・・・父シュミットは十七歳の娘をベルリンまで絵の勉強に旅立たせた。ベルリンには兄息子が勉強に出ていたのであった。 ケーテがベルリンで師事した教師はシャウフェルというスイス人で、この人はケーテの才能を愛し、教師として与え得る限りのものを与えた。・・・ 宮本百合子 「ケーテ・コルヴィッツの画業」
・・・という小説は、インフレーション時代のベルリンと日本の震災時分を背景として動揺する中層の精神を描いて印象深くありました。スタンダールは読む人の成長につれて読み返される価値があり、作家とすれば、そのことがすでに一つの大きい価値ですね、私も読み返・・・ 宮本百合子 「獄中への手紙」
・・・全くこれではベルリンの小学生ではないが、支那人と日本人の違いはどこで判るか? ハイ日本人というものは眼鏡と写真機をもっています、ですね。 四日。火曜日、夜中の二時。 早寝をしているはずなのに、こんな時間に手紙を書いたのではすっかり馬・・・ 宮本百合子 「獄中への手紙」
・・・ ベルリンで或る洒落た小物屋の店へ入って、むこうにも面白いハンド・バッグの並んだショウ・ケイスがあるからそちらへ行こうとして爪先を向けたら、いきなり鏡にぶつかった時にはほんとにおどろいた。 自動車の運転 日・・・ 宮本百合子 「この初冬」
・・・そこには、はっきりした比較が生じ、たとえばそうして大したこともない屋上風景を眺めていても、その光景にある意味はベルリンの公園にあるものとは全く違うものであることが、感情として会得されるのであった。私の友達はすでに帰国の準備をはじめ本を買い集・・・ 宮本百合子 「坂」
・・・それがどんな脚本かと云うと、censure の可笑しい程厳しいウィインやベルリンで、書籍としての発行を許しているばかりではない、舞台での興行を平気でさせている、頗る甘い脚本であった。 しかしそれは三面記者の書いた事である。木村は新聞社の・・・ 森鴎外 「あそび」
・・・ 洋行すると云うことになってから、余程元気附いて来た秀麿が、途中からよこした手紙も、ベルリンに著いてからのも、総ての周囲の物に興味を持っていて書いたものらしく見えた。印度の港で魚のように波の底に潜って、銀銭を拾う黒ん坊の子供の事や、ポル・・・ 森鴎外 「かのように」
・・・ちょうど宅はベルリンに二週間ほど滞留しなくてはならない用事がありましたので、わたくしはひとりでその宴会へ参りました。夜なかが過ぎて一時になりましたころ、わたくしは雑談をいたしているのが厭になって来ましたので、わたくしどもを呼んで下すった奥さ・・・ 著:モルナールフェレンツ 訳:森鴎外 「辻馬車」
・・・ やがて彼女はベルリンに現われたが冷静なるハルデン氏は自然に偏しておると言って頌讃の声を惜しんだ。ハウプトマン氏は衝動的の演技だと言った。パリの批評家にしてウィーンの青年文学者に愛慕せられたサルセエ氏もこの年初めて彼女を見て、芸術ではな・・・ 和辻哲郎 「エレオノラ・デュウゼ」
・・・ このことにはっきりと気づいたのは、漱石の死後十年のころに、ベルリンで夏目純一君に逢ったときである。純一君は漱石が朝日新聞に入社したころ生まれた子で、漱石の没したときにはまだ満十歳にはなっていなかった。木曜会で集まっている席へ、パジャマ・・・ 和辻哲郎 「漱石の人物」
出典:青空文庫