さんゆうていえんしょう【三遊亭円生】
落語家。 (初世)[1768〜1838]江戸後期の落語家。江戸の人。通称、橘屋松五郎。烏亭焉馬 (うていえんば) に師事。三遊派の祖で、芝居噺 (ばなし) の創始者。 (6世)[1900〜1979]大阪の生まれ。本名、山崎松尾。多彩な芸と都会的な語り口で人気を得る。昭和40年(1965)から昭和47年(1972)まで落語協会会長。昭和53年(1978)、落語協会を脱退し、落語三遊協会を設立。得意の演目は「子別れ」「品川心中」など。
さんゆうていえんちょう【三遊亭円朝】
[1839〜1900]初世。幕末から明治の落語家。江戸の人。本名、出淵 (いずぶち) 次郎吉。人情噺 (ばなし) を大道具・鳴り物入りで演じて人気を博したが、のち素噺 (すばなし) に転向。近代落語の祖。代表作「真景累ヶ淵 (しんけいかさねがふち) 」「怪談牡丹灯籠 (ぼたんどうろう) 」「塩原多助一代記」など。
さんゆうていえんらく【三遊亭円楽】
[1933〜2009]落語家。5世。東京の生まれ。本名、吉河寛海 (ひろうみ) 。はじめ全生 (ぜんしょう) を名のり、昭和37年(1962)に円楽を襲名。昭和53年(1978)、師匠の円生とともに落語三遊協会(のち、改称を経て円楽一門会)を設立。得意演目は「中村仲蔵」「芝浜」など。
出典:gooニュース
三遊亭ごはんつぶさん大賞 若手の落語家選手権
落語界の未来を担う若手たちが腕を競う2024年度「公推協杯 全国若手落語家選手権」(共同通信社主催)の本選が21日、東京都渋谷区で開催され、「落語業界の真実」を披露した三遊亭ごはんつぶさんが大賞に選ばれた。賞金は100万円。 演目は、秘密結社と落語業界が裏でつながっているという都市伝説風の自作で、審査員からは「どこまで落語として許されるか」という評もあった異色作。
7代目三遊亭円楽、名跡の襲名初日に抱負「ブカブカの『円楽』という服のサイズが合うように」
落語家の三遊亭王楽改め7代目三遊亭円楽(47)が20日、東京・丸の内の東京會舘で襲名披露パーティーを行い、父で兄弟子の三遊亭好楽(78)と報道陣の取材に応じた。 落語界の名跡が2年半ぶりに復活する。
三遊亭白鳥、緊急検査入院 新宿末廣亭(夜席)の出演とりやめ 代演は五街道雲助、林家正蔵
落語家の三遊亭白鳥が、緊急検査入院のため7日に予定していた新宿末廣亭(夜席)出演を取りやめると5日、所属する落語協会が公式サイトで発表した。 同サイトでは「2月7日末広亭 主任変更のお知らせ」と題し、「令和7年2月7日(金)新宿末廣亭(夜席)の主任を予定しておりました三遊亭白鳥は、緊急検査入院のため、出演を取りやめさせていただきます」と報告。
もっと調べる