きゅうしゅうおうだんじどうしゃどう【九州横断自動車道】
九州を東西に横断する高速道路。長崎市から大村・佐賀・鳥栖 (とす) 各市を経て大分市に至る長崎大分線と、熊本県上益城郡御船町から延岡市に至る延岡線とがある。
きゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく【九州芸術工科大学】
福岡市南区にあった国立大学。昭和43年(1968)設置。平成15年(2003)九州大学と統合し、九州大学芸術工学部となる。→九州大学
きゅうしゅうこうぎょうだいがく【九州工業大学】
福岡県北九州市戸畑区に本部のある国立大学法人。明治40年(1907)に私立明治専門学校として開設。その後、官立となり、昭和24年(1949)新制大学として発足。平成16年(2004)国立大学法人となる。
きゅうしゅうこくりつはくぶつかん【九州国立博物館】
福岡県太宰府市にある歴史博物館。平成17年(2005)開館。平成19年(2007)より国立文化財機構の管轄となる。日本文化の形成に関する収蔵品をそろえる。九博。
きゅうしゅうさんち【九州山地】
九州中部を北東から南西の方向に走る山地。最高峰は祖母 (そぼ) 山で標高1756メートル。西日本最大の電源地帯。南部の照葉樹林地帯には湧水群があり、大淀川の源流ともなっている。
きゅうしゅうしかだいがく【九州歯科大学】
福岡県北九州市小倉北区にある県立大学。前身は大正10年(1921)設立の九州歯科医学専門学校。昭和24年(1949)新制大学として発足。平成18年(2006)公立大学法人となる。
きゅうしゅうじどうしゃどう【九州自動車道】
九州縦貫自動車道の通称。北九州と南九州とを結ぶ高速道路。北九州市から鳥栖 (とす) ・熊本・人吉・えびのの各市を経て鹿児島市に至る鹿児島線と、えびの市で分岐して宮崎市に至る宮崎線とがある。平成7年(1995)7月に全通。
きゅうしゅうしんかんせん【九州新幹線】
九州を走る新幹線。博多と鹿児島中央を結ぶ鹿児島ルートは、平成16年(2004)に新八代 (しんやつしろ) ・鹿児島中央間が部分開通、平成23年(2011)に博多・新八代間が延伸され全線開通した。全長288.9キロ。博多と長崎を結ぶ長崎ルートは、一部が西九州新幹線の名称で令和4年(2022)に開通。運行列車は「みずほ」「さくら」「つばめ」。→整備新幹線 [補説]九州新幹線の駅(鹿児島ルート):(山陽新幹線から直通)‐博多‐新鳥栖 (しんとす) ‐久留米‐筑後船小屋‐新大牟田‐新玉名‐熊本‐新八代‐新水俣‐出水 (いずみ) ‐川内 (せんだい) ‐鹿児島中央九州新幹線の駅(長崎ルート):(博多)‐(新鳥栖)‐(佐賀)‐(肥前山口)‐武雄 (たけお) 温泉‐嬉野 (うれしの) 温泉‐新大村‐諫早 (いさはや) ‐長崎 ※括弧内は未開業、武雄温泉‐長崎間は西九州新幹線の名称で開業。
きゅうしゅうせいばつ【九州征伐】
天正15年(1587)豊臣秀吉が島津氏を征服した戦い。秀吉は大友・島津両氏の抗争の調停に入り、休戦を拒否した島津義久を倒し、九州全土を支配下におさめた。
きゅうしゅうだいがく【九州大学】
福岡市東区に本部のある国立大学法人。京都帝国大学の分科大学であった福岡医科大学と新設の工科大学が明治44年(1911)合併、旧制の九州帝国大学となり、昭和24年(1949)福岡高等学校・久留米工業専門学校を統合し、新制大学に移行。平成15年(2003)九州芸術工科大学を統合し芸術工学部とする。平成16年(2004)国立大学法人となる。