てんまおくり【伝馬送り】
宿 (しゅく) 送り。宿継ぎ。
てんまこみ【伝馬込み】
近世大型和船の垣立 (かきたつ) で、伝馬船を積み込めるように取り外し構造とした部分。
てんまじょ【伝馬所】
江戸時代、街道の宿駅で人馬の継ぎ立てを行う所。
てんません【伝馬船】
木造の小型和船。ふつう櫓 (ろ) か櫂 (かい) でこぎ、本船と岸との間を往復して荷などの積み降ろしを行う。艀 (はしけ) 。てんまぶね。
てんまぶね【伝馬船】
「てんません(伝馬船)」に同じ。
てんまやく【伝馬役】
戦国時代から江戸時代、街道の宿駅で公的な貨客輸送を行うための課役。江戸時代には五街道の宿駅ごとに常備人馬数が定められていた。