・・・それはなんの歌だかわからないが、二部の合唱で、静かな穏やかな清らかな感じのするものであった。汽車のゴーゴーという単調な重々しい基音の上に、清らかに澄みきった二つの音の流れがゆるやかな拍子で合ったり離れたり入り乱れて流れて行く。窓の外にはさら・・・ 寺田寅彦 「写生紀行」
・・・もっともピアノなどにはしばしば相当長い独奏曲があるにはあるが、これはしかし、見方によれば常にあまたの同時に響く音の並行であって、肉声ならばちょうど四部合唱のようなものを一つの器械を借りて一人の手で奏しているようなものである。実際、ピアノの高・・・ 寺田寅彦 「連句雑俎」
・・・左隊右壁に沿い足踏み曹長特務曹長(互に進み寄り足踏みつつ唱「糧食はなし 四月の寒さストマクウオッチももうめちゃめちゃだ。」合唱「どうしたのだろう、バナナン大将もう一遍だけ 見て来よう。・・・ 宮沢賢治 「饑餓陣営」
・・・よほどの人数で合唱しているらしいのでした。青年はさっと顔いろが青ざめ、たって一ぺんそっちへ行きそうにしましたが思いかえしてまた座りました。かおる子はハンケチを顔にあててしまいました。ジョバンニまで何だか鼻が変になりました。けれどもいつともな・・・ 宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」
・・・それには表に ビジテリアン大祭次第挙祭挨拶論難反駁祭歌合唱祈祷閉式挨拶会食会員紹介余興 以上と刷ってあり私たちがそれを受け取った時丁度九時五分前でした。 式場の中はぎっしりでした。そ・・・ 宮沢賢治 「ビジテリアン大祭」
・・・「ああつまらないつまらない、もう一生合唱手だわ。いちど女王にしてくれたら、あしたは死んでもいいんだけど。」 となりの黒斑のはいった花がすぐ引きとって云いました。「それはもちろんあたしもそうよ。だってスターにならなくたってどうせあ・・・ 宮沢賢治 「ひのきとひなげし」
・・・ 須井一の「幼き合唱」と「樹のない村」とはこの観点からわれわれに何を教えるであろうか。「幼き合唱」において作者は漁師の息子である小学校教師佐田のブルジョア教育に対する反抗を書いている。貧乏なばかりに師範の五年間を屈辱の中に過し、それ・・・ 宮本百合子 「一連の非プロレタリア的作品」
・・・ お天気の好い日には、其の沢山の葉が、みな日光にキラキラと輝き、下萌えの草は風に戦ぎ、何処か見えない枝の蔭で囀る小鳥の声が、チイチクチクチクと、楽しそうに合唱します。真個に輝く太陽や、樹や小鳥は、美しゅうございます。 政子さんも、そ・・・ 宮本百合子 「いとこ同志」
・・・併し、常磐津、長唄、管絃楽と、能がかりな科白とオペラの合唱のようなものとの混合は、面白い思いつきと云う以上、何処まで発育し得るものであろう。自分には分らない。とにかく邯鄲は、材料も適したものであったと云えよう。「犬」は、しんみりと演じ、・・・ 宮本百合子 「印象」
・・・ 広場に向って開いているラジオ拡声機からは、絶え間なく、活溌な合唱、又は交響楽がはじきだされる。 すばらしいメーデーの飾をみようとして、広場に集まる群衆は一時過ぎてもたえなかった。 ソヴェト同盟で、社会主義的社会建設のために全プ・・・ 宮本百合子 「インターナショナルとともに」
出典:青空文庫