出典:青空文庫
・・・は、現に早稲田大学の図書館に遺存してこの文豪の悲痛な消息を物語って・・・ 内田魯庵「八犬伝談余」
・・・本は大抵読尽して聖堂図書館の八文字屋本を専ら漁っていた。西洋の物も・・・ 内田魯庵「二葉亭余談」
・・・世を考えるなら別に、図書館があります。私は、人の命のはかなさ、書物・・・ 小川未明「書を愛して書を持たず」
出典:gooニュース
35年の歴史 千葉県佐倉市の移動図書館「さくらおぐるま号」がリニューアル
千葉県佐倉市の移動図書館「さくらおぐるま号」がこのほどリニューアルし、4月8日に出発式が開かれました。 「さくらおぐるま号」は、市内の拠点や学校を回って本の貸し出しを行う移動図書館で、1990年から稼働してきた3代目が老朽化のため故障し、運休することが多くなっていました。
宮崎県立図書館がポップ募集
宮崎市の県立図書館は、13~19歳の若者が自作した、好きな本の紹介ポップを募集中=写真。来館者の目に留まるよう絵や色使いが工夫されている。 ◎…若者の読書ニーズを探ろうと2024年7月から実施。青少年コーナーの本が対象で台紙は同館にあり、規定内なら自前も可。カウンターに提出すると手作りしおりがもらえる。 ◎…応募作を書架に展示すると、紹介した本の貸し出しが相次ぐ。
県立図書館300万人 開館2年9カ月、県文化教育施設で最速 多彩な催しで好調
2022年7月にオープンした県立図書館(金沢市小立野2丁目)の累計来館者数が7日までに300万人を突破したことが県への取材で分かった。2年9カ月での達成は県の文化教育施設では史上最速。昨年度1年間の来館者は119万人超で、前年度に続き、全国の都道府県立図書館でトップとなることが濃厚だ。地元の利用者はもちろん、観光客が足を運ぶことも多く、地域のにぎわい創出拠点として存在感を高めている。
もっと調べる
出典:教えて!goo
就職か進学か・・保育士か、図書館司書か・・
私は、保育の専門学校に通っています。興味があった分野であり、自宅から通学でき、学費が安いので、入学を決めました。現在19歳で、卒業時には20歳になり、保育士資格と幼稚園教...
図書館でのお昼ごはん
私の近くの図書館は ・飲み物食べ物持ち込み禁止 ・館内での飲食禁止 ・30分以上の離席の場合は他の方にお譲りします(荷物はカウンターで預る) です。 すごく混んでいて土日は...
図書館で本を水濡れさせたと疑われました
図書館で端に水濡れのあとがある本を数冊借りました。 中はよく見ないで借りて帰ると、くっついたりひどい状態だったので読まないで返却しました。 すると数時間後に図書館から電話が...
もっと調べる