うちゅうせいめいかがく【宇宙生命科学】
⇒宇宙生物学
うちゅうかつどうほう【宇宙活動法】
《「人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律」の通称》人工衛星やその打ち上げ用ロケットの打ち上げ・管理に関する許可、落下により生じる損害の賠償などについて定めた法律。平成28年(2016)成立。 [補説]民間事業者が商業衛星運用などの宇宙開発関連事業に参入しやすい環境を整えるのが狙い。
うちゅうミッションけいかくアドバイザリーグループ【宇宙ミッション計画アドバイザリーグループ】
⇒エス‐エム‐ピー‐エー‐ジー(SMPAG)
うちゅうヨット【宇宙ヨット】
⇒太陽帆船
うちゅうじょうきょうかんし【宇宙状況監視】
宇宙空間の安定的な利用や宇宙環境の変動による災害等のリスク低減を目的として、スペースデブリ(宇宙ゴミ)や各国の人工衛星の監視、宇宙天気の予測、地球近傍天体の観測などを行うこと。また、その結果を周知すること。宇宙状況認識。SSA(Space Situational Awareness)。
うちゅうじょうきょうにんしき【宇宙状況認識】
⇒宇宙状況監視
うちゅうてんき【宇宙天気】
人体や社会インフラに影響を与えるおそれのある、宇宙放射線や地磁気嵐などの宇宙環境の変動。
うちゅうてんきよほう【宇宙天気予報】
宇宙放射線や地磁気嵐など、宇宙利用活動や人体に影響を与えるおそれのある宇宙環境の変動を予測すること。
うちゅうとうごうきのうこうせいぶたい【宇宙統合機能構成部隊】
⇒ジェーエフシーシー‐スペース
うちゅうほうしゃせん【宇宙放射線】
⇒宇宙線