うちゅうさいタイヒミュラーりろん【宇宙際タイヒミュラー理論】
数学者の望月新一が整数論の未解決の難題「ABC予想」を証明するため、約10年の歳月をかけて独自に構築した理論。ドイツの数学者O=タイヒミュラーが考案したタイヒミュラー空間論に、宇宙際 (さい) という概念を導入して発展させた。宇宙際タイヒミューラー理論。IUT理論。
うちゅうむきょうかいかせつ【宇宙無境界仮説】
⇒無境界仮説
うちゅうき【宇宙機】
ロケットなどで打ち上げられ、大気圏外で使用される飛行体。人工衛星や惑星探査機などがあり、有人のものは特に有人宇宙機または宇宙船とよばれる。スペースクラフト。
うちゅうこうこがく【宇宙考古学】
人工衛星を利用して、遺跡などを調査する考古学の一分野。リモートセンシング技術などの向上により、従来の地上調査では見つからなかった密林や砂漠などの遺跡が発見されるようになった。
うちゅうのよあけ【宇宙の夜明け】
⇒宇宙の再電離
うちゅうしげんほう【宇宙資源法】
「宇宙資源の探査及び開発に関する事業活動の促進に関する法律」の略称。令和3年(2021)施行。宇宙基本法にのっとり、政府の許可の下、事業者が宇宙空間に存在する水や鉱物などの探査・開発・利用を可能とする。
うちゅうインターネット【宇宙インターネット】
《space Internet》人工衛星などを用いて、宇宙空間に構築されたインターネットの通信網。ISS(国際宇宙ステーション)では、2010年ごろから地上と同様の接続環境が利用できるようになった。惑星間など深宇宙での通信ネットワークの実証実験も行われている。
うちゅうさいくつ【宇宙採掘】
⇒スペースマイニング
うちゅうそう【宇宙葬】
宇宙空間に散骨すること。遺灰を収めた小型のカプセルなどをロケットで宇宙に打ち上げる自然葬の一種。数か月から数年、地球を周回したのち、大気圏に突入して燃え尽きる。
うちゅうたいききどう【宇宙待機軌道】
⇒パーキング軌道