出典:gooニュース
史跡と寺社を巡る 海老名氏ゆかりの地〈海老名市・座間市・綾瀬市〉
NPO法人海老名ガイド協会(福井敦会長)は5月27日(土)、海老名郷を本拠としていた在地領主の海老名氏ゆかりの史跡と寺社巡りを開催する。当日は海老名市文化会館前に午前8時40分集合。一大縄・大山道や海老名氏記念碑、上郷遺跡、海老名氏霊堂などを巡る。約4キロのコースを約3時間かけて歩き、正午に厚木駅で解散。定員は30人(定員に達し次第締め切り)。
戦国時代の寺社の役割。現代につながる街づくりと強さの秘訣
戦国の寺社は戦の備え、大須商店ができた理由 早速ではあるが、何故、大須商店街ができたのか? それは、かつて多くの寺院が集まる寺町がこの辺りにあったからじゃ! 大須商店街の名前のもとになってる大須観音や萬松寺、北野神社や三輪神社など今でも多くの寺社が残っておる。
特製マップで寺社回ろう 寿都で「御朱印めぐり」開始
【寿都】寿都仏教会や寿都神社などでつくる団体「寿都のまちと寺社の未来を考える会」は、町内7寺社が参加する「御朱印めぐり」を始めた。地域活性化の一環で、町内外の人に地域の歴史や文化に触れてもらい、寺社を町のにぎわいの中心にする狙い。...
もっと調べる