ねんきんじゅんびきん【年金準備金】
将来、契約者に対して支払う年金や給付金を賄うため、積み立てておく準備金。
ねんきんぶんかつせいど【年金分割制度】
夫婦が離婚した場合に、婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を当事者間で分割できる制度。当事者双方の合意または裁判手続きによって按分割合を定める合意分割制度と、第3号被保険者の請求によって2分の1ずつ分割する3号分割制度がある。
ねんきんきのうきょうかほう【年金機能強化法】
《「公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金法等の一部を改正する法律」の略称》少子高齢化が進む中で、公的年金が引き続き高齢者の生活を支える機能を果たせるようにするため、国民年金法・厚生年金保険法・国家公務員共済組合法・健康保険法・介護保険法など関連する一連の法律を改正するために制定された法律。平成24年(2012)成立。基礎年金の2分の1国庫負担の恒久化、受給資格期間の25年から10年への短縮、短時間労働者への適用拡大、産休期間中の保険料免除、父子家庭への遺族基礎年金支給などを定めている。→無年金対策法
ねんきんネット【ねんきんネット/年金ネット】
公的年金の加入者が、自身の年金記録や将来の受給見込額などを確認できるウェブサービス。平成23年(2011)2月に日本年金機構が開設。利用するには、基礎年金番号が必要。
ねんきんポータル【年金ポータル】
公的年金・私的年金の制度や手続きに関する情報の窓口となるウェブサイト。厚生労働省が平成31年(2019)4月に開設。Q&A形式で、同省および日本年金機構・企業年金連合会・国民年金基金連合会など各関係機関のウェブサイトに掲載されている資料を参照できるようになっている。→ポータルサイト