・・・それよりも大切なのは十七字の定型的詩形から来る音数律的な律動感である。 短い詩ほど詩形の規約の厳重さを要求する。そうでなければ、詩だか画題だか格言だかわからなくなる。のみならず、近来わが国諸学者の研究もあるように、七五の音数律はわが国語・・・ 寺田寅彦 「俳諧の本質的概論」
・・・それには、この詩形が国語を構成する要素としての語句の律動の、最小公倍数とか、最大公約数とかいったようなものになるという、そういう本質的内在的な理由もあったであろうが、また一方では、はじめはただ各個人の主観的詠嘆の表現であったものが、後に宮廷・・・ 寺田寅彦 「俳句の型式とその進化」
・・・ どうして日本に五、七あるいは七、五の律動が普遍化したかということはむつかしい問題である。今のところ明白な説明はできそうもない。私見によるとおそらくこれは四拍子の音楽的拍節に語句を配しつつ語句と語句との間に適当な休止を塩梅する際に自然に・・・ 寺田寅彦 「俳句の精神」
・・・そこでペダルが終わって八分の一の休止のあとにまた同じような律動が繰り返される。 この美しい音楽の波は、私が読んでいる千年前の船戦の幻像の背景のようになって絶え間なくつづいて行った。音が上がって行く時に私の感情は緊張して戦の波も高まって行・・・ 寺田寅彦 「春寒」
・・・ただあまりに静かな時に自分の頭の中に聞こえる不思議な雑音や、枕に押しつけた耳に響く律動的なザックザックと物をきざむような脈管の血液の音が、注意すればするほど異常に大きく強く響いてくる。しかしそれはじきに忘れてしまって世界はもとの悠久な静寂に・・・ 寺田寅彦 「病院の夜明けの物音」
・・・ 水の流れや風の吹くのを見てもそれは決して簡単な一様な流動でなくて、必ずいくらかの律動的な弛張がある、これと同じように生物の発育でも決して簡単な二次や三次の代数曲線などで表わされるようなものではない。 例えば昆虫の生涯を考えても、卵・・・ 寺田寅彦 「厄年と etc.」
・・・しかるに普通の詩歌ではこの律動の要素はかなり必要ではあるが、しかしいくらか従属的なものと見なすこともできる。なぜかと言えば、詩歌にはその言葉の連続によって生ずる一貫した企図の表現、平たく言えば筋書きがあって、その筋書きによって代表された一つ・・・ 寺田寅彦 「連句雑俎」
・・・ そういう体のつかいかたをしている娘さんたちの若い肉体が、求める律動はどういうものだろうか。思う存分に手も伸ばし肢も背ものばし、外気と日光と爽やかな風の流れの欲しいのが自然だろうと思う。勝手に体を屈伸させ、さぞ跳ねたりもしたいだろう。肉・・・ 宮本百合子 「今日の生活と文化の問題」
・・・やがて徐々として確に、感情が目醒め始める、或る時は次第に律動が高まって終には唱わぬ心の音楽ともなろう。 その微かな閃光、その高まり来る諧調を、誤たず、混同せず文字に移し載せられた時、私共は、真個に、湧き出た新鮮な創作の真と美とに触れられ・・・ 宮本百合子 「透き徹る秋」
・・・ 働き着は働きの律動を充実させたところに美が見出されるのだし休みのときの服装は、休みのときの感情に添うているからこそ人間の衣服と呼ぶにふさわしいのである。和服で面白い働き着というような工夫が紹介されるとき、妙に擬古趣味になって、歌舞伎の・・・ 宮本百合子 「生活のなかにある美について」
出典:青空文庫