姓氏の一。
とくだきゅういち【徳田球一】
[1894〜1953]政治家。沖縄の生まれ。大正11年(1922)日本共産党の創立に参加。三・一五事件で検挙され18年間獄中にあり、第二次大戦後出獄して日本共産党を再建し、書記長に就任。昭和21年(1946)衆議院議員となるが、昭和25年(1950)のマッカーサー指令で公職追放にあい、地下に潜行し、北京で客死。著「獄中十八年」。
とくだしゅうせい【徳田秋声】
[1872〜1943]小説家。金沢の生まれ。本名、末雄。尾崎紅葉の門に入る。自然主義文学の代表的作家として活躍、大正中期以後は心境小説に秀作を残した。作「黴」「あらくれ」「仮装人物」「縮図」など。
とくだしゅうせいでん【徳田秋声伝】
野口冨士男による徳田秋声の評伝。昭和40年(1965)刊行。第7回毎日芸術賞受賞。
出典:青空文庫
・・・田君自身も亦恐らくは徳田秋声氏の如き、或は田山花袋氏の如き、僕等・・・ 芥川竜之介「滝田哲太郎氏」
・・・このほか、徳田秋声、広津柳浪、小栗風葉、三島霜川、泉鏡花、川上眉・・・ 黒島伝治「明治の戦争文学」
・・・に関係して藤原博士や徳田博士の行なわれたいろいろの実験はこの意味・・・ 寺田寅彦「自然界の縞模様」
出典:gooニュース
七尾・徳田地区協と児童で完成 「民話すごろく」学校に贈る
子どもたちに地域の民話に親しんでもらおうと、七尾市徳田地区まちづくり協議会などは、約60話の民話を集めた民話すごろくを作った。同市朝日小学校の3年生31人が原案作成に協力。協議会の7人が同校を訪れ、全校児童分の約200セットを贈った。今後、地区のこども園や公民館などにも贈る。 すごろくはA1判で、表裏それぞれ60マス。紙製の駒とサイコロも付属する。
徳田章氏、ピタゴラ装置は「最近は200テイクあるそう。成功するまで」
元NHKアナウンサー、徳田章氏(73)が22日、「放送100年 時代を超えて 3世代が選ぶあの番組」(後7・30)に生出演。語りを務める4~6歳を対象としたEテレの幼児教育番組「ピタゴラスイッチ」(土曜前7・10)について語った。
もっと調べる