尾崎秀実氏が獄中から書かれた書簡集がまとめられることになった。それについて、短い文章を書くようにとの依頼をうけた。 尾崎氏とその家族のために、永年心をつくしていられる友人たちは、決して少くないのである。それを思うと、私・・・ 宮本百合子 「人民のために捧げられた生涯」
・・・について文壇的な礼譲ある往復書簡体の感想を書かれたことがあった。あの文章は、二人の真中に一つのブランクをおいたままその周囲を廻っている感じであった。ブランクというのは「収穫以前」で作者森山氏は主題の更に重厚な展開のために、主人公のような社会・・・ 宮本百合子 「数言の補足」
・・・ ところどころ、それとなく拾い読みをしては私は激しい読書の飢渇を医やしたのであったが、そのような条件の中で偶然私の視野に入って来たこの小さい一冊の書翰集は二様、三様の感想をそのときの私の心に呼び起した。 その本の出版されていることを・・・ 宮本百合子 「生活の道より」
・・・の答えは、小学四年生のとき母に愛のこころをこめて送った書簡が最初のラヴ・レターと語られている。の答えが、こんにちの日本の何かを直接に反映していて人々に考えさせずにおかない。「道具という単語をしらべたるところ、仏道修業の用具、人の手足に纏い、・・・ 宮本百合子 「戦争はわたしたちからすべてを奪う」
・・・ 書簡註。イースタン・アンド・オリエンタルホテルの絵葉書。父のほかに「いが栗老人」などと自署された他の人々の寄書がある。ホテルの木立の間に父の筆で、雲を破って輝き出した満月の絵が描加えられてある。父は当時いつも「無声」・・・ 宮本百合子 「中條精一郎の「家信抄」まえがきおよび註」
・・・行って、一週間も経ったかと思う頃、K町の家から転送された沢山の書簡に混って、一つ、私には判らない葉書が来た。 差出人は、同級会幹事の誰それとしてあり、宛名は、まぎれもない自分だ。けれども、内容がはっきり心に写らない。文句は、深田様がお産・・・ 宮本百合子 「追想」
この往復書簡集三巻におさめられている宮本顕治・宮本百合子の手紙は、一九三四年十二月から一九四五年八月十五日、日本の無条件降伏後、治安維持法が撤廃されて、十月十日網走刑務所から顕治が解放されるまでにとりかわされた書簡、百合子・・・ 宮本百合子 「はしがき(『十二年の手紙』その一)」
・・・ことを指摘している。書簡は更に不自由そうに「哲学者は世界を様々に解釈して来た、しかし重要なことは云々というフォイエルバッハ綱領の中のマルクスの言葉はそのまま芸術の場合にもあてはまります。芸術はこの世界をあるがままに描写していればよいのではあ・・・ 宮本百合子 「バルザックに対する評価」
・・・今日までに刊行されているゴーリキイの作品の全集や、最近の文化、文学運動に対する感想集等の外に、今後はおそらく周密に集められた書簡集、日記等も発表され、ますます多くの人にゴーリキイ研究の材料と、興味とを与えることであろう。 既にソヴェト同・・・ 宮本百合子 「マクシム・ゴーリキイの伝記」
・・・彼が幕府に仕えて後半世紀、承応三年に石川丈山に与えて異学を論じた書簡がある。耶蘇は表面姿を消しているが、しかし異学に姿を変じて活躍している、あたかも妖狐の化けた妲己のようである、というのである。その文章は実に陰惨なヒステリックな感じを与える・・・ 和辻哲郎 「埋もれた日本」
出典:青空文庫