・・・村山槐多も貧乏して死んだんだ。あああ、あいつの画箱にもガランスはなかったろうな。描き奉ってしまったんだから。「天にまします我らの神よ」途中はぬかします。「我らに日用の糧を今日も」じゃない「今日こそは与えたまえ」。ついでに我ら・・・ 有島武郎 「ドモ又の死」
・・・その頃村山龍平の『国会新聞』てのがあって、幸田露伴と石橋忍月とが文芸部を担任していたが、仔細あって忍月が退社するので、その後任として私を物色して、村山の内意を受けて私の人物見届け役に来たのだそうだ。その時分緑雨は『国会新聞』の客員という資格・・・ 内田魯庵 「斎藤緑雨」
・・・良吉の姓は、村山であったからです。 自分たちの村が並んでいるように、このガードの壁に、村の名が並べて書かれたのでも、良吉にとっては、このうえなく、なつかしいのでした。彼は、それを見て、にっこりと笑いました。 それから、また自転車に乗・・・ 小川未明 「隣村の子」
・・・席上東京朝日新聞記者村山某、小池は愚直なりしに汝は軽薄なりと叫び、予に暴行を加う。予村山某と庭の飛石の間に倒れ、左手を傷く。 これに拠って見ると、かの「懇親会」なる小説は、ほとんど事実そのままと断じても大過ないかと思われる。私は、おのれ・・・ 太宰治 「花吹雪」
・・・突然路が右へ曲ると途方もない広い新道が村山瀦水池のある丘陵の南麓へ向けて一直線に走っている。無論参謀本部の五万分一地図にはないほど新しい道路である。道傍の畑で芋を掘上げている農夫に聞いて、見失った青梅への道を拾い上げることが出来た。地図をあ・・・ 寺田寅彦 「異質触媒作用」
・・・小豆色のセーターを着た助手が、水道のホーズから村山貯水池の水を惜気もなく注いで、寝台自動車に冷たい行水を使わせている。流れた水が、灰色のアスファルトの道路に黒くくっきりと雲の絵をかいている。 またある日。 窓の下の森田屋の前で、運転・・・ 寺田寅彦 「病院風景」
汽笛一声京城を後にして五十三亭一日に見尽すとも水村山郭の絶風光は雲煙過眼よりも脆く写真屋の看板に名所古跡を見るよりもなおはかなく一瞥の後また跡かたを留めず。誰かはこれを指して旅という。かかる旅は夢と異なるなきなり。出ずるに・・・ 正岡子規 「旅の旅の旅」
・・・「見たざま」村山知義の「獣神」、高見順は説話体というものの親玉なり。それから「物慾」とか「情慾」とかそういう傾向の。高見順という作家は「毅然たる荒廃」を主張しているそうですが、バーや女給やデカダンスの中では毅然たるものが発生しにくいし他に生・・・ 宮本百合子 「獄中への手紙」
・・・[自注19]トムさん――村山知義。[自注20]山田さんの奥さん――山田清三郎の妻。[自注21]河野さくらさん――鹿地亘の妻だった人。 十二月二十四日〔市ヶ谷刑務所の顕治宛 上落合より〕 第三信 十二月二十四日・・・ 宮本百合子 「獄中への手紙」
・・・ 昭和七年の春以来、執筆の自由を失っていた何人かの作家たちがこのころ追々過去の生活を題材として作品を発表しはじめた。村山知義氏の「白夜」その他代表的な作品があった。転向文学という独特な通称がおこったほど、当時は過去を描いた作品がプロレタ・・・ 宮本百合子 「今日の文学の展望」
出典:青空文庫