・・・麻の掻巻をかけたお律は氷嚢を頭に載せたまま、あちら向きにじっと横になっていた。そのまた枕もとには看護婦が一人、膝の上にひろげた病床日誌へ近眼の顔をすりつけるように、せっせと万年筆を動かしていた。 看護婦は洋一の姿を見ると、ちょいと媚のあ・・・ 芥川竜之介 「お律と子等と」
・・・そこで枕を氷枕に換えて、上からもう一つ氷嚢をぶら下げさせた。 すると二時頃になって、藤岡蔵六が遊びに来た。到底起きる気がしないから、横になったまま、いろいろ話していると、彼が三分ばかりのびた髭の先をつまみながら、僕は明日か明後日御嶽へ論・・・ 芥川竜之介 「田端日記」
・・・妻は私をその書斎へ寝かして、早速氷嚢を額へのせてくれました。 私が正気にかえったのは、それから三十分ばかり後の事でございます。妻は、私が失神から醒めたのを見ると、突然声を立てて泣き出しました。この頃の私の言動が、どうも妻の腑に落ちないと・・・ 芥川竜之介 「二つの手紙」
・・・新蔵はやっと長い悪夢に似た昏睡状態から覚めて見ると、自分は日本橋の家の二階で、氷嚢を頭に当てながら、静に横になっていました。枕元には薬罎や検温器と一しょに、小さな朝顔の鉢があって、しおらしい瑠璃色の花が咲いていますから、大方まだ朝の内なので・・・ 芥川竜之介 「妖婆」
・・・ しかるに重体の死に瀕した一日、橘之助が一輪ざしに菊の花を活けたのを枕頭に引寄せて、かつてやんごとなき某侯爵夫人から領したという、浅緑と名のある名香を、お縫の手で焚いてもらい、天井から釣した氷嚢を取除けて、空気枕に仰向けに寝た、素顔は舞・・・ 泉鏡花 「葛飾砂子」
・・・眼瞼に蔽いかかって来る氷袋を直しながら、障子のガラス越しに小春の空を見る。透明な光は天地に充ちてそよとの風もない。門の垣根の外には近所の子供が二、三人集まって、声高に何か云っているが、その声が遠くのように聞える。枕につけた片方の耳の奧では、・・・ 寺田寅彦 「枯菊の影」
・・・それからまた氷袋に水を入れたのを頭にぶら下げて歩きながら、時々その水を煽っているのもある。と、土方風の男が一人縄で何かガラガラ引きずりながら引っぱって来るのを見ると、一枚の焼けトタンの上に二尺角くらいの氷塊をのっけたのを何となく得意げに引き・・・ 寺田寅彦 「震災日記より」
・・・真鍋さんはしきりに例の口調で指図して湯たんぽを取りよせたり氷袋をよこさせたりした、そして助手を一人よこしてつけてくれた。白い着物をつけた助手は自分の脚の方に椅子へ腰をかけて黙って脇を向いていたが断えず此方に注意していた。看護婦も一人来て頭の・・・ 寺田寅彦 「病中記」
・・・さえ常とは変らなかったのに――当人ももうだいぶ好くなったから明日あたりから床を上げましょうとさえ言ったのに――今、眼の前に露子の姿を浮べて見ると――浮べて見るのではない、自然に浮んで来るのだが――頭へ氷嚢を載せて、長い髪を半分濡らして、うん・・・ 夏目漱石 「琴のそら音」
・・・ 本田家の当主は、家族の者と主治医とに守られて、陶製のもののように、何も考えることも感じることも出来なくなった頭を、氷枕と氷嚢との間に挟んでいた。 家族の人たち、当主の妻と、その子供である、二人の息子と三人の娘とは、何かを待つような・・・ 葉山嘉樹 「乳色の靄」
出典:青空文庫