「浪花節 (なにわぶし) 」に同じ。
出典:gooニュース
浪曲師として初の人間国宝・京山幸枝若「義理人情、親孝行が普遍的に詰まった芸。ゴールではなくスタートやと」
となると、リアルに浪曲が好きで、浪曲になじみのある人は本当に少ない。それが現状だというのは強く噛みしめています。 また、単に馴染みがないということだけでなく、今の社会における人の心のカタチみたいな変化も浪曲を遠ざける大きな要素だと思っています。 なぜ昔は浪曲が流行っていたのか。
浪曲師・京山幸枝若「人間国宝認定記念公演」28日 吉本新喜劇で半生記 実父の先代とは「飲み仲間」
重要無形文化財認定保持者(人間国宝)に指定された浪曲師・2代目京山幸枝若(きょうやま・こうしわか)が10日、今月28日になんばグランド花月で上演する「人間国宝認定記念公演」のPRを同所で行い、公演で幸枝若役を演じる吉田裕ら吉本新喜劇メンバー、6年前から幸枝若による浪曲のレッスンを受けている月亭八方らも駆けつけた。
“人間国宝”浪曲師・京山幸枝若の半生、新喜劇で 本人は先代役で出演「浪曲のギャグでアピールしたい」
幸枝若は「ぜひ、浪曲のことをとりあげていただきたい。新喜劇でも、浪曲のギャグとかでアピールしたい」と意気込み。「浪曲のおもしろさをNGK(なんばグランド花月)の人たちに伝えたい。NGKのファンの方に、浪曲もおもしろいよということを伝えたい」と話した。
もっと調べる