だいさんインターナショナル【第三インターナショナル】
1919年、レーニンの率いるロシア共産党を中心とする各国の共産党および左派社会民主主義者グループによってモスクワで創設された国際的な労働者組織。ソ連共産党指導のもとに世界革命を目ざす急進的な政策をとったが、1943年、ソ連の政策転換によって解散した。共産主義インターナショナル。コミンテルン。
だいさんかいきゅう【第三階級】
⇒第三身分
だいさんき【第三紀】
地質時代の区分の一。新生代の前半。6500万年前から170万年前まで。暁新世・始新世・漸新世・中新世・鮮新世に細分され、前三者を古第三紀、後二者を新第三紀という。哺乳類や被子植物が繁栄し、アルプス・ヒマラヤなどの大山脈がほぼできあがった。
だいさんきそう【第三紀層】
⇒第三系
だいさんきょうわせい【第三共和制】
1870年、普仏戦争に敗北したナポレオン3世が退位し、第二帝政の崩壊の結果、成立したフランスの共和制。1940年、ナチス‐ドイツに敗れて崩壊した。
だいさんけい【第三系】
第三紀に形成された地層や岩石。日本ではこの地層の分布が広く、石炭・石油・金属鉱床に富む。第三紀層。
だいさんごく【第三国】
当事国以外の国。その問題などに直接関係のない国。「—が調停に立つ」
だいさんごくじん【第三国人】
第三国の人。特に、第二次大戦後、米国占領下の日本に在留していた朝鮮人・中国人をいった語。
だいさんごくていじゅう【第三国定住】
政治的な弾圧や紛争、経済的な理由で周辺の国に逃れ、難民となった人々を別の国が受け入れて定住させる制度。受け入れを予定する第三国は、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)が作成したリストに基づいて難民キャンプなどに調査団を派遣し、当人の意思を確認するなどの手続きを踏む。
だいさんさいむしゃ【第三債務者】
ある債権関係の債務者に対してさらに債務を負う者。