・・・のような作品の主題と、作者としての生活的実践との間にある深刻で鋭い社会的なギャップを、ツルゲーネフが或る種の通俗的な作家たちのするように苦悶なく滑って行っているところを見ると、チェホフの短い評言は、ツルゲーネフにとって痛い一本のモリであろう・・・ 宮本百合子 「ツルゲーネフの生きかた」
・・・時を経ても、作家というものは自分の作品について心に刻みこまれた評言の切れ端だって忘れてしまうことはないのだから、何につけ彼につけ、その印刻は心のなかで揉まれほぐされ吟味されつづけて、その無言内奥の作業の果、遂に作家が明らかな確信をもって批評・・・ 宮本百合子 「遠い願い」
・・・一般の読者の中には、現実生活の重苦しさにげんなりした心持をプロレタリア文学の闊達と称せられない有様に結びつけ、その評言を当っているように思い、つづいて昨今青野季吉氏によっていわれている闊達自在論をそれなりによしと感じるひとがあるかも知れない・・・ 宮本百合子 「プロ文学の中間報告」
・・・生活に安定が出来たからとして、教師時代の作者の精神の張りを求めている評言もあった。しかし只それだけであろうか。もっと複雑な、微妙な、植木で云えば植え代えのときのむずかしさのようなものが、今のこの作家に存在しているのではないだろうか。云ってみ・・・ 宮本百合子 「文学と地方性」
・・・「有明は自己の渋晦さをより明に意識しようとはせず、評言に動かされ、渋晦ならざらんとしたところに彼の破滅があった」と。 宮本百合子 「無題(五)」
出典:青空文庫