えんしゅうあんどん【遠州行灯】
小堀遠州が考案したと伝えられる円筒形の行灯。丸行灯。
えんしゅうおりもの【遠州織物】
静岡県浜松市付近で産する織物の総称。縞 (しま) ・絣 (かすり) ・織り色木綿など。
えんしゅうしがらき【遠州信楽】
小堀遠州の好みで作られた信楽焼の茶道具。「花橘 (はなたちばな) 」茶碗が代表的。
えんしゅうじま【遠州縞】
浜松市付近で産する木綿の縞織物。
えんしゅうだいさきゅう【遠州大砂丘】
静岡県南部、御前崎付近から天竜川河口西方にかけての砂丘群。遠州灘 (えんしゅうなだ) の沿岸流で堆積した。長さ50キロメートル、幅30〜100メートル。東から西に浜岡砂丘・千浜 (ちはま) 砂丘・中田島 (なかたじま) 砂丘などが連なる。
えんしゅうたかとり【遠州高取】
小堀遠州の好みで作られた高取焼の茶道具。「染川」「横岳」「秋の夜」などの茶入れが代表的。
えんしゅうなだ【遠州灘】
静岡県の御前崎 (おまえざき) から愛知県の伊良湖 (いらご) 岬に至る太平洋の海域。
えんしゅうなながま【遠州七窯】
江戸前期、小堀遠州の好みの茶器を焼いた七つの窯。遠江 (とおとうみ) の志戸呂 (しとろ) 焼、近江 (おうみ) の膳所 (ぜぜ) 焼、山城宇治の朝日焼、大和の赤膚 (あかはだ) 焼、摂津の古曽部焼、筑前の高取焼、豊前 (ぶぜん) の上野 (あがの) 焼。
えんしゅうりゅう【遠州流】
1 茶道の流派の一。小堀遠州を開祖とし、江戸初期に成立した。 2 生け花の流派の一。宝暦・明和(1751〜1772)期に春秋軒一葉が創始したという。生花 (せいか) が主で、枝の強い湾曲の花形が特色。