ごはんたき【御飯炊き】
めしを炊くこと。また、その人。めしたき。
ごはんつぶ【御飯粒】
めし粒を丁寧にいう語。
ごはんのとも【御飯の供】
「飯の供」に同じ。ごはんのおとも。
ごはんのみぎょうしょ【御判の御教書】
室町時代、将軍が加判して発行した御教書。
ごはんむし【御飯蒸(し)】
冷えためしを温める器具。蒸し器。
ごはんもつ【御判物】
⇒判物 (はんもつ)
ごはんやき【御判焼】
薩摩焼で、藩主島津義弘および家久がすぐれた作に自ら刻印を押したもの。御判手 (ごはんて) 。
ごはんパン【御飯パン】
炊いた米飯を小麦粉に混ぜて焼いたパン。米粉パンよりも手軽に、もっちりした風味を楽しめる。→米粉パン
ごはんぢゃわん【御飯茶碗】
⇒飯茶碗
ごはんろんぽう【御飯論法】
質問の趣旨をわざと外して回答し、追及をはぐらかそうとする話の進め方。実際にはパンを食べているにもかかわらず、「朝ご飯(=朝食)は食べたか」の問いに「ご飯(=米の飯)は食べていない」と答える類。