そうきさいばいちいき【早期栽培地域】
農林水産省が米(水稲)の作柄を調査する際の区分の一つ。早期栽培(台風を避けるため、8月中旬までに刈り取りをほぼ終える)の面積が3割以上を占める高知・徳島・宮崎・鹿児島の各県の該当地域と、二期作を行う沖縄の第一期稲が対象。沖縄以外の4県の普通栽培は遅場地帯に含まれる。
そうきつうほうじょうやく【早期通報条約】
⇒原子力事故の早期通報に関する条約
そうきぼしせっしょく【早期母子接触】
通常の出産で生まれた新生児を、分娩室で母親に抱かせること。母子が直接肌を触れ合うことで、母乳の分泌が促進される、母子の絆が深まるなどの効果があるとされるが、出生直後の新生児は呼吸や循環の機能が不安定であるため注意深い観察と十分な管理が必要。→カンガルーケア
そうきしんせいじしぼう【早期新生児死亡】
生後1週(7日)未満に起こる死亡。→新生児死亡
そうきちゃっか【早期着火】
⇒プレイグニッション
そうきそうこうしゃ【装軌装甲車】
無限軌道(キャタピラー)によって走行する装甲車。→装輪装甲車
そうきアクセス【早期アクセス】
開発中の製品やサービスを、正式公開前に一部の利用者に無償または廉価で提供し、試用してもらうこと。開発者側には資金調達やデバッグの協力を得られるなどの利点がある。早期アクセスプログラム。アーリーアクセス。アーリーアクセスプログラム。EAP(early access program)。
そうきちゅういじょうほう【早期注意情報】
5日以内に大雨・暴風・大雪・波浪が警報レベルまで強まると予想されるときに、気象庁が事前に発表する情報。
そうきけいかいかんせいき【早期警戒管制機】
⇒エーワックス(AWACS)
そうきけいかいき【早期警戒機】
⇒エー‐イー‐ダブリュー(AEW)