・・・行って見るとインド人が四人、ナインピンスというのだろう、木の球をころがして向こうに立てた棍棒のようなものを倒す遊戯をやっている。暗い沈鬱な顔をして黙ってやっている。棍棒が倒れるとカランカランという音がして、それが小屋の中から静かな園内へ響き・・・ 寺田寅彦 「旅日記から(明治四十二年)」
・・・ギリシア人と中央アジア並びにインド人と交渉のあったことは確かであり、後者とシナ人、シナ人と日本人とそれぞれの交通のあったことも間違いないとすれば、歌謡のごときものが全く相互沒交渉に別々に発達したと断定するのも少し危険なような気がするのである・・・ 寺田寅彦 「短歌の詩形」
・・・ また考え直してみると日本という国は不思議な国であって古い昔から幾度となく朝鮮や支那やペルシアやインドや、それからおそらくはヘブライやアラビアやギリシアの色々の文化が色々の形のチューインガムとなって輸入され流行したらしいのであるが、それ・・・ 寺田寅彦 「チューインガム」
・・・ こういう立場からすれば例えば土佐の地名を現在あるいは過去の日本語で説明しようとするよりは、むしろこれらの地名とアイヌ、朝鮮、支那、前インド、マレイ、ポリネシア等の現在語との関係を捜す方が有意義である。 こういう研究は既にその方の専・・・ 寺田寅彦 「土佐の地名」
・・・そうしてそういう気流がまさしくとんびの滑翔を許す必要条件なのである。インドの禿鷹について研究した人の結果によると、この鳥が上空を滑翔するのは、晴天の日地面がようやく熱せられて上昇渦流の始まる時刻から、午後その気流がやむころまでの間だというこ・・・ 寺田寅彦 「とんびと油揚」
・・・「ごらん、そら、インドラの網を。」 私は空を見ました。いまはすっかり青ぞらに変ったその天頂から四方の青白い天末までいちめんはられたインドラのスペクトル製の網、その繊維は蜘蛛のより細く、その組織は菌糸より緻密に、透明清澄で黄金でまた青・・・ 宮沢賢治 「インドラの網」
・・・一九四一年十一月より五ヵ月ばかり、連合軍側の戦時特派員という資格で、アフリカ、近東、ソヴェト同盟、インド、中国を訪問し、ファシズム、ナチズムに対して民主主義をまもろうとする国々のたたかいの姿を報道した。「ポーランドに生れ、フランスに眠るわが・・・ 宮本百合子 「明日の知性」
・・・東洋といってもインドや中国、朝鮮とちがった日本の文化をいわれて来た。そして、世界文化のなかにあっても特殊に優雅である日本文化の典型として茶の湯、生花、能楽、造園、日本人形や日本服があげられる。 外国の人も日本文化の特長を手早くとりまとめ・・・ 宮本百合子 「偽りのない文化を」
・・・ 日本の軍人が、トランクや荷物の底に、価でない価で「買った」ジャワ更紗を日本に流行させたことを、わたしたちは決して忘れないだろうと思う。 インド更紗の美しさも世界にしられている。この立派な技術をもち美しい芸術的な生産をするインド婦人・・・ 宮本百合子 「衣服と婦人の生活」
・・・この人間性の覚醒と行動の抑制との相剋があらゆる方面にあらわれていたルネッサンス時代に、インドにおける植民地の拡大と、その結果、より速い資本主義社会への足なみをもったイギリスで、シェクスピアの豊富な才能が、思いをこめてじっと動かず微笑するレオ・・・ 宮本百合子 「現代の主題」
出典:青空文庫