エッチエルジー【HLG】[Hybrid Log-Gamma]
《Hybrid Log-Gamma》NHKと英国のBBCが開発したテレビ放送向け高画質技術(HDR)の方式。画像の明るさの特性を表すγ値のカーブを設定する際、暗部から中間部までは従来の標準画質(SDR)に合わせ、中間部から明部にかけて輝度の情報量を増加させることにより、HDR非対応のテレビなどの映像機器と互換性が保たれる。衛星放送・110度CS左旋放送の4K放送で採用。ハイブリッドログガンマ。
エッチディーアールテン【HDR10】[high dynamic range 10]
《high dynamic range 10》2015年に米国CTAで策定された高画質化技術(HDR)の規格。明暗差を10ビット(1024段階)で表し、最高輝度は1000〜10000nitを実現。人間の視覚特性を考慮し、明部より暗部の明暗差をより多くの階調で表現しているため、バンディングが生じにくい。Ultra HD Blu-rayや高画質の動画配信サービスなどで採用される。
エッチビーシーディー【HBCD】[hexabromocyclododecane]
《hexabromocyclododecane》⇒エッチ‐ビー‐シー‐ディー‐ディー(HBCDD)
エッチビーシーディーディー【HBCDD】[hexabromocyclododecane]
臭素系難燃剤の一つ。常温で白色の粉体。断熱材・難燃カーテン・家具・服飾・玩具などに使用される。ヘキサブロモシクロドデカン。HBCD。分子式C12H18Br6
エッチエフアール【HFR】[high frame rate]
《high frame rate》通常の映画撮影で用いられる秒間24コマを超えるフレームレートで撮影すること。また、その映像。フレームレートが大きいほど動きの速い被写体を鮮明に撮影することができるが、記録に要するデータ量が増加し、高性能の画像処理エンジンが必要となる。ハイフレームレート。
エッチシーれいばい【HC冷媒】
空調や冷蔵・冷凍機器などに使用する冷媒のうち、ブタン・イソブタン・プロパンなどの炭化水素からなるもの。代替フロンと異なり地球温暖化への影響は小さいが、可燃性が高いものが多い。ノンフロン系冷媒、自然冷媒とよばれる場合もある。炭化水素冷媒。
エッチディーエル【HDL】[hardware description language]
《hardware description language》半導体チップの論理回路を設計するための人工言語。プログラミング言語に似た構文や表記法をもち、回路の設計・構成・検証などを行うことができる。VHDLやVerilog (ベリログ) HDLなどがある。ハードウエア記述言語。
エッチディーシーピーいちてんよん【HDCP1.4】[high-bandwidth digital content protection 1.4]
《high-bandwidth digital content protection 1.4》デジタル家電で使われる著作権保護技術HDCPのバージョンの一。ブルーレイディスク相当の画質の暗号化に用いられる。上位規格にHDCP2.2がある。
エッチディーシーピーにてんに【HDCP2.2】[high-bandwidth digital content protection 2.2]
《high-bandwidth digital content protection 2.2》デジタル家電で使われる著作権保護技術HDCPのバージョンの一。HDCP1.4の上位規格として策定。4K相当の高画質の衛星放送やインターネットによるストリーミング配信などを視聴する際、同規格に対応する機器が必要となる。
エッチティーピーエス【HTPS】[high temperature polysilicon]
《high temperature polysilicon》⇒高温ポリシリコン