エッチダブリュー【HW】[hardware]
《hardware》⇒ハードウエア
エッチダブリュー【HW】[highway]
《highway》⇒ハイウエー
エッチダブリューアール【HWR】[heavy water reactor]
《heavy water reactor》⇒重水炉
エッチツーエーロケット【H-ⅡAロケット】
《H-2A Launch Vehicle 「エッチにエーロケット」とも》NASDA (ナスダ) (現JAXA (ジャクサ) )が開発した大型ロケットで、H-Ⅱロケットの後継機。高度3万6000キロメートルの静止軌道に重量2.5トン級の人工衛星を打ち上げる能力をもつ。→H-ⅡBロケット [補説]試験機1号機の打ち上げは平成13年(2001)8月。成功率の高い主力ロケットとして運用されており、月探査機「かぐや」、小惑星探査機「はやぶさ2」、X線天文衛星「ひとみ」などを打ち上げている。
エッチツーオー【H2O】
《水の化学式から》水のこと。
エッチツービーロケット【H-ⅡBロケット】
《H-2B Launch Vehicle 「エッチにビーロケット」とも》JAXA (ジャクサ) (宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業が開発した大型ロケット。H-ⅡAロケットの後継機で、宇宙ステーションへ重量の大きいHTV(無人物資補給機)を輸送するためにエンジンやブースターなどが強化された。 [補説]1号機は平成21年(2009)9月に打ち上げ成功。以降は宇宙ステーション補給機「こうのとり」の輸送に用いられ、令和2年(2020)5月打ち上げの9号機をもって運用終了。
エッチツーロケット【H-Ⅱロケット】
《H-2 Launch Vehicle 「エッチにロケット」とも》NASDA (ナスダ) (現JAXA (ジャクサ) )が開発した、液体酸素・液体水素を燃料とする国産の大型ロケット。高度3万6000キロメートルの静止軌道に重量2トン級の人工衛星を打ち上げる能力をもつ。平成6年(1994)の試験機1号を含めて5機の打ち上げに成功したが、平成11年(1999)8号機の打ち上げに失敗し、運用を終了。改良型にH-ⅡAロケット、H-ⅡBロケットがある。
エッチディー【HD】[hard disk]
《hard disk》コンピューターの、ハードディスク。
エッチディー【HD】[Huntington's disease]
《Huntington's disease》⇒ハンチントン病
エッチディーアール【HDR】[hard disk recording]
《hard disk recording》⇒ハードディスクレコーディング