コミュニティーアンテナテレビ
《community antenna television》有線テレビのこと。テレビ局が未開設の地域でテレビを見るために共同のマスターアンテナで、電波を受信し、有線で各家庭に分配したことに始まる。以後、遠隔地や山間部にみられる難視聴地域の解消を図るCATVが普及し、最近では都会などの受信障害に対応する都市型CATVへと発展している。
コミュニティーエフエム【コミュニティーFM】
通常のFMより出力の小さい、市町村単位の小規模なFMラジオ放送。平成4年(1992)に郵政省(現総務省)が制度化した。細かい地域情報の提供、住民参加型の番組制作を通じて地域の活性化を図るねらいがある。コミュニティー放送。
コミュニティーカレッジ【community college】
米国・カナダなどにみられる、地域社会大学。地域住民のために無料で開放された大学。主に2年制であるが、3・4年制もある。
出典:gooニュース
「書店はコミュニティーの場に」 建築家・伊東豊雄さんの思い
本屋さんも、自分の地域のコミュニティーを耕してほしい。それと、笑顔でお客さんと交流すること。ブスッとしてちゃあ、駄目ですよ。
「横浜好き」のコミュニティー「I LOVE YOKOHAMA」が20周年
横浜好きな人々が集うコミュニティー「I LOVE YOKOHAMA」の20周年を記念する「20周年記念パーティー」が4日27日、「フラグヨコハマ」(横浜市神奈川区鶴屋町1)で開催された。
金山南エリアで地域コミュニティーの取り組み カードで一体感図る
羽鳥さんは「防犯や治安の視点でも地域のコミュニティーが必要。カードを手渡すことで帰属意識を持ってもらえる」と話す。 中嶋さんは「コミュニティー形成にカードを取り入れたことでどういうことが起きるのか、実験的要素もある。フィードバックを受けながら運用の仕方を更新していければ」と話す。
もっと調べる