ソビエトきょうさんとう【ソビエト共産党】
ソ連の政党。1898年創立のロシア社会民主労働党を母体とし、1918年ロシア共産党、1925年全連邦共産党、1952年ソビエト共産党と改称。マルクス主義を指導理論としてロシア革命を指導。革命後は政権を掌握して社会主義体制建設の中心となり、他の政党を禁止して一党独裁制をしいた。1990年、複数政党制を承認、1991年解散。ソ連共産党。
ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう【ソビエト社会主義共和国連邦】
ユーラシア大陸北部を占めた世界最初の社会主義国。1917年の二月革命で帝政ロシアが倒れたあと十月革命によって建国。1922年に複数の共和国からなる多民族国家として成立し、1991年解体。首都モスクワ。計画経済により、豊富な地下資源の開発と工業生産が大規模に発展、農業もコルホーズ・ソフホーズで大規模に行われた。ソビエト連邦。ソ連邦。ソ連。USSR(Union of Soviet Socialist Republics)。 [補説]ソ連解体時に独立した国は、アゼルバイジャン・アルメニア・ウクライナ・ウズベキスタン・エストニア・カザフスタン・キルギス・グルジア(ジョージア)・タジキスタン・トルクメニスタン・ベラルーシ・モルドバ・ラトビア・リトアニア・ロシアの15か国。
ソビエトれんぽう【ソビエト連邦】
ソビエト社会主義共和国連邦の略称。
出典:青空文庫
・・・家にとって、また特にソビエトの国是の上から重要かもしれないが、一般映・・・ 寺田寅彦「映画芸術」
・・・同じ意味でソビエト映画「トルクシヴ」に現われる紡績機械もおもしろい。・・・ 寺田寅彦「映画雑感(1[#「1」はローマ数字、1-13-21])」
・・・ 日本映画人がかつてソビエト露国から俳諧的モンタージュの逆輸入を企て・・・ 寺田寅彦「映画雑感(※[#ローマ数字7、1-13-27])」