チョルノービリげんしりょくはつでんしょ【チョルノービリ原子力発電所】
ウクライナのチョルノービリ近郊、プリピャチにある原子力発電所。旧ソ連時代に建設された。原子炉は4基すべて黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉(RBMK)で、1号機は1978年に運転開始。1984年に運転を開始した4号機が1986年に深刻な爆発事故を起こし、甚大な被害をもたらした。このため建設中の5・6号機は計画中止となり、1〜3号機は事故後も運転が続けられていたが、2000年までに順次停止。現在は、事故機の管理や廃炉作業などが行われている。チェルノブイリ原子力発電所。→チョルノービリ原発事故
チョルノービリげんぱつじこ【チョルノービリ原発事故】
1986年4月26日、旧ソ連(現ウクライナ)のチョルノービリ原子力発電所4号機で発生した、史上最大の原子炉事故。原子炉の設計上の欠陥や不適切な操作によって、動作試験中に反応度事故が発生。原子炉が暴走し、炉心溶融に続いて水蒸気爆発が起こるなどして、原子炉や原子炉建屋が破壊され、大量の放射性物質が国境を越えて拡散した。爆発や急性放射線障害などで31人が死亡、11万6000人が避難を強いられた。また、6000人以上の未成年が甲状腺がんと診断され、15人が死亡している。原発事故の度合いを示す国際原子力事象評価尺度で最も深刻なレベル7に分類される。チェルノブイリ原発事故。 [補説]4号炉は放射性物質の拡散を防止するための応急措置として、石棺とよばれるコンクリートの建造物で覆われている。他の原子炉は事故後も稼働し続けたが、2000年までにすべて停止された。
出典:gooニュース
チョルノービリ原発 ロシアによる“ドローン攻撃”受ける 放射線レベルの上昇なし ロシア側は関与否定
ウクライナのゼレンスキー大統領は14日、チョルノービリ原発がロシアによるドローン攻撃を受けたと明らかにしました。放射性物質の飛散を防ぐためのシェルターが被害を受けましたが、放射線レベルの上昇は見られないとしています。ゼレンスキー氏は「結果を考えずに攻撃する唯一の国がロシアだ」と非難する一方、ロシア側は関与を否定しています。
チョルノービリ原発4号機を覆うシェルターで火災…ゼレンスキー氏「ロシアが無人機攻撃」
【ミュンヘン=船越翔】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は14日、同国のチョルノービリ(チェルノブイリ)原子力発電所がロシア軍の無人機による攻撃を受け、4号機を覆うシェルターで火災が起きたと明らかにした。火災は収まり、周囲の放射線量に変化はないとしている。 4号機は1986年に爆発事故を起こし、現在は放射性物質の飛散を防ぐための大型シェルターに覆われている。
チョルノービリ原発にドローン直撃 ゼレンスキー氏は非難 ロシア側は攻撃を否定
ウクライナ北部のチョルノービリ原発にドローンが直撃し、火災が発生しました。ゼレンスキー大統領はロシア軍の攻撃と非難していますが、ロシア側は攻撃を否定しています。 ウクライナのゼレンスキー大統領は14日、自身のSNSでロシア軍のドローンがウクライナ北部のチョルノービリ原子力発電所を攻撃したと明らかにしました。
もっと調べる