出典:gooニュース
習氏、国際協調重視をアピール 米大統領にらみ、支持固めに注力
世界保健機関(WHO)脱退を表明するなど「米国第一」の姿勢を貫くトランプ米大統領をにらみ、習氏は国際協調を重視する立場をアピールし、新興・途上国の支持固めに注力した。 中国国営メディアによると、黒竜江省ハルビンでの開会式には習氏のほか4カ国の元首や首脳、韓国の禹元植国会議長が出席。
開かれた社会をつくる 日本人の協調性こそ幸福の鍵 京都大教授・内田由紀子氏 世界線の歩き方
近年は、日本人に特徴的な「協調的な幸福感」が海外の研究者から注目されている。閉じずに支え合う《協調的な幸福感とは》そもそも、人間は他の動物に比べると弱い。筋肉量があるわけでもないし、足が速いわけでもない。それでも生き延びることができたのは、群れをなし、分業したり、協力したりしてきたからだ。
米国の黄金時代か、国際協調の終焉か。トランプ政権の78兆円AI覇権計画
これは、国際協調の枠組みが機能しなくなる状態を指します。 これまではG7やG20など、複数の国が集まって決めていた仕組みが、自国優先主義の広がりで崩れつつある。その筆頭がトランプ大統領というわけです。 「強力なリーダーシップは感じるけど、独裁者的なものも感じてしまう。地球は一応、みんなで住んでんだけどな…」と永岡は締めくくりました。
もっと調べる