ごふくざし【呉服差(し)】
⇒呉服尺
ごふくじゃく【呉服尺】
江戸時代まで布を測るのに用いた物差し。曲尺 (かねじゃく) の1尺2寸(約36.4センチ)を1尺とする。呉服物差し。呉服差し。
ごふくじょ【呉服所】
江戸時代、幕府・禁裏・大名家などに出入りして衣服類などを調達した呉服屋。金銀の融通もした。呉服師。
ごふくだな【呉服棚】
床の間や書院のわきに設けた袋棚。ふつう呉服などを入れるのに用いた。
ごふくのま【呉服の間】
江戸城内大奥で、将軍や御台所 (みだいどころ) の衣服のことをつかさどった所。また、その役にある奥女中。
ごふくもの【呉服物】
呉服屋で商っている品物。織物や反物の類。
ごふくものさし【呉服物差(し)】
⇒呉服尺
ごふくや【呉服屋】
織物や反物類を商う店。また、その人。