・・・ 婆さんは嘲るように、じろりと相手の顔を見ました。「この頃は折角見て上げても、御礼さえ碌にしない人が、多くなって来ましたからね」「そりゃ勿論御礼をするよ」 亜米利加人は惜しげもなく、三百弗の小切手を一枚、婆さんの前へ投げてや・・・ 芥川竜之介 「アグニの神」
・・・しかしそれは何も、渡を嘲る微笑ではない。己はそうまでして、女に媚びるあの男をいじらしく思うのだ。あるいは己の愛している女に、それほどまでに媚びようとするあの男の熱情が、愛人たる己にある種の満足を与えてくれるからかも知れない。 しかしそう・・・ 芥川竜之介 「袈裟と盛遠」
・・・ すると突然林大嬌は持っていた巻煙草に含芳を指さし、嘲るように何か言い放った。含芳は確かにはっとしたと見え、いきなり僕の膝を抑えるようにした。しかしやっと微笑したと思うと、すぐに又一こと言い返した。僕は勿論この芝居に、――或はこの芝居の・・・ 芥川竜之介 「湖南の扇」
・・・すると相手は、嘲るような微笑をちらりと唇頭に浮べながら、今度は静な口ぶりで、わざとらしく問いかけた。「君は僕の云う事を信ぜられない。いや弁解しなくっても、信ぜられないと云う事はわかっている。しかし――しかしですね。何故君は西郷隆盛が、今・・・ 芥川竜之介 「西郷隆盛」
・・・ 嘲けるもの 他を嘲るものは同時に又他に嘲られることを恐れるものである。 或日本人の言葉 我にスウィツルを与えよ。然らずんば言論の自由を与えよ。 人間的な、余りに人間的な 人間的な・・・ 芥川竜之介 「侏儒の言葉」
・・・僕はそこに僕を嘲る何ものかを感じずにはいられなかった。何ものかを?――しかし僕の物質主義は神秘主義を拒絶せずにはいられなかった。僕はつい二三箇月前にも或小さい同人雑誌にこう云う言葉を発表していた。――「僕は芸術的良心を始め、どう云う良心も持・・・ 芥川竜之介 「歯車」
・・・所がその友人は、いよいよ嘲るような笑を浮べながら、私とテエブルの上の金貨とを狡るそうにじろじろ見比べて、「君が僕たちと骨牌をしないのは、つまりその金貨を僕たちに取られたくないと思うからだろう。それなら魔術を使うために、欲心を捨てたとか何・・・ 芥川竜之介 「魔術」
・・・ 大浦は苦笑を浮べたまま、自ら嘲るように話し続けた。「何、無理にも掴まえようと思えば、一人ぐらいは掴まえられたのです。しかし掴まえて見たところが、それっきりの話ですし、――」「それっきりと云うのは?」「賞与も何も貰えないので・・・ 芥川竜之介 「保吉の手帳から」
・・・(昂然清水寺に来れる女の懺悔 ――その紺の水干を着た男は、わたしを手ごめにしてしまうと、縛られた夫を眺めながら、嘲るように笑いました。夫はどんなに無念だったでしょう。が、いくら身悶えをしても、体中にかかった縄目は、一層ひしひ・・・ 芥川竜之介 「藪の中」
・・・ 老婆の話が完ると、下人は嘲るような声で念を押した。そうして、一足前へ出ると、不意に右の手を面皰から離して、老婆の襟上をつかみながら、噛みつくようにこう云った。「では、己が引剥をしようと恨むまいな。己もそうしなければ、饑死をする体な・・・ 芥川竜之介 「羅生門」
出典:青空文庫