こくりつがんセンター【国立がんセンター】
国立がん研究センターの前身。
こくりつかんごだいがっこう【国立看護大学校】
東京都清瀬市にある厚生労働省所管の大学校。平成13年(2001)に開設された。
こくりつだいがくほうじん【国立大学法人】
国立大学を設置することを目的として、国立大学法人法の定めに基づいて設立される法人。例えば、東京大学は国立大学法人東京大学が設置・運営する。大学改革の一環として導入された制度で、それまで文部科学省の内部組織だった国立大学にそれぞれ独立した法人格を付与し、各大学が自主的・自律的な運営を行えるようにした。→公立大学法人
こくりつだいがくほうじんほう【国立大学法人法】
高等教育や学術研究の水準向上と均衡ある発展を図るため、国立大学法人および大学共同利用機関法人の組織・運営について定めた法律。平成15年(2003)成立。
こくりつびょういんきこうさいがいいりょうセンター【国立病院機構災害医療センター】
広域災害が発生した際に救援救護や情報の収集・伝達を行う医療機関。災害医療の基幹施設で、全国の災害拠点病院の中核として行政との連携を図る。平常時には多発外傷・熱傷・クラッシュ症候群の治療など、高度な救急医療や、災害医療を中心とする臨床研究、災害・救急医療に関する研修などを行う。所在地は東京都立川市。平成7年(1995)に国立王子病院と国立立川病院を統合して国立病院東京災害医療センターとして発足。平成16年(2004)から独立行政法人国立病院機構が運営し、現名称に変更。
こくりつきょういくせいさくけんきゅうじょ【国立教育政策研究所】
教育についての実際的・基礎的な研究調査を行う文部科学省の付属機関。第二次大戦中の教学錬成所の後身として戦後設置された教育研修所を母体に、昭和24年(1949)に国立教育研究所として設置。平成13年(2001)文部科学省の発足に合わせて現名称となった。NIER(National Institute for Educational Policy Research)。国研。
こくりつだいがくきょうかい【国立大学協会】
全国の国立大学法人および自然科学研究機構などの大学共同利用機関法人を会員とする一般社団法人。質の高い教育・学術研究等の推進に必要な事業、高等教育・学術研究に関する政策提言のための調査研究、国際交流事業、国立大学法人の経営支援などを行う。新制大学制度の発足に伴い、各大学相互の連絡・協力の強化を図るため昭和25年(1950)に設立。平成16年(2004)社団法人、平成23年(2011)一般社団法人に移行。国大協。JANU (ジャヌー) (The Japan Association of National Universities)。
こくりつよよぎきょうぎじょう【国立代々木競技場】
東京都渋谷区にある屋内競技場。昭和39年(1964)のオリンピック東京大会に際して建築された。丹下健三設計の第1体育館・第2体育館のほか、室内プールや園地などがある。
こくりつえんげいじょう【国立演芸場】
東京都千代田区にある演芸場。昭和54年(1979)の開館。主に落語など演芸の公演が行われている。
こくりつきょうとこくさいかいかん【国立京都国際会館】
京都市左京区にある国際会議施設。日本初の国立会議施設として、昭和41年(1966)に開設。設計は大谷幸夫。