・・・旱魃に饑饉なしといい慣わしたのは水田の多い内地の事で、畑ばかりのK村なぞは雨の多い方はまだ仕やすいとしたものだが、その年の長雨には溜息を漏さない農民はなかった。 森も畑も見渡すかぎり真青になって、掘立小屋ばかりが色を変えずに自然をよごし・・・ 有島武郎 「カインの末裔」
・・・ あのあたり、あの空…… と思うのに――雲はなくて、蓮田、水田、畠を掛けて、むくむくと列を造る、あの雲の峰は、海から湧いて地平線上を押廻す。 冷い酢の香が芬と立つと、瓜、李の躍る底から、心太が三ツ四ツ、むくむくと泳ぎ出す。 ・・・ 泉鏡花 「瓜の涙」
・・・ しばらくすると、薄墨をもう一刷した、水田の際を、おっかな吃驚、といった形で、漁夫らが屈腰に引返した。手ぶらで、その手つきは、大石投魚を取返しそうな構えでない。鰌が居たら押えたそうに見える。丸太ぐるみ、どか落しで遁げた、たった今。……い・・・ 泉鏡花 「貝の穴に河童の居る事」
・・・枝々のなかの水田の水がどんよりして淀んでいるのに際立って真白に見えるのは鷺だった、二羽一ところに、ト三羽一ところに、ト居て、そして一羽が六尺ばかり空へ斜に足から糸のように水を引いて立ってあがったが音がなかった、それでもない。 蛙が一斉に・・・ 泉鏡花 「化鳥」
・・・ やがて停車場へ出ながら視ると、旅店の裏がすぐ水田で、隣との地境、行抜けの処に、花壇があって、牡丹が咲いた。竹の垣も結わないが、遊んでいた小児たちも、いたずらはしないと見える。 ほかにも、商屋に、茶店に、一軒ずつ、庭あり、背戸あれば・・・ 泉鏡花 「七宝の柱」
・・・青芒の茂った、葉越しの谷底の一方が、水田に開けて、遥々と連る山が、都に遠い雲の形で、蒼空に、離れ島かと流れている。 割合に土が乾いていればこそで――昨日は雨だったし――もし湿地だったら、蝮、やまかがしの警告がないまでも、うっかり一歩も入・・・ 泉鏡花 「燈明之巻」
・・・よろず屋の店と、生垣との間、逕をあまして、あとすべて未だ耕さざる水田一面、水草を敷く。紫雲英の花あちこち、菜の花こぼれ咲く。逕をめぐり垣に添いて、次第に奥深き処、孟宗の竹藪と、槻の大樹あり。この蔭より山道をのぼる。狭き土間、貧しき卓子に・・・ 泉鏡花 「山吹」
・・・この谷の底はたいがい水田である。畑はおもに高台にある、高台は林と畑とでさまざまの区劃をなしている。畑はすなわち野である。されば林とても数里にわたるものなく否、おそらく一里にわたるものもあるまい、畑とても一眸数里に続くものはなく一座の林の周囲・・・ 国木田独歩 「武蔵野」
・・・蛙が、夜がな夜ッぴて水田でやかましく鳴き騒いでいた。夏が近づいていた。 黄金色の皮に、青味がさして来るまで樹にならしてある夏蜜柑をトシエは親元からちぎって来た。歯が浮いて、酢ッぱい汁が歯髄にしみこむのをものともせずに、幾ツも、幾ツも、彼・・・ 黒島伝治 「浮動する地価」
・・・ 私の郷里のように、また日本の大部分のように、どちらを見てもすぐ鼻の先に山がそびえていて、わずかの低地にはうっとうしい水田ばかりしかない土地に育ったものには、このような景色は珍しくて、そしていかにも明るく平和にのびのびした感じがする。こ・・・ 寺田寅彦 「写生紀行」
出典:青空文庫