だいさんじさんぎょう【第三次産業】
英国の経済学者クラークによる産業分類の一。商業・運輸通信業・金融業・公務、その他のサービス業をさす。日本標準産業分類では電気ガス事業も含まれる。→第一次産業 →第二次産業
だいさんしじょう【第三市場】
店頭市場のこと。証券取引所(金融商品取引所)の市場第一部と市場第二部に対していう。
だいさんしゃ【第三者】
当事者以外の人。その事柄に直接関係のない者。
だいさんしゃきょうわいざい【第三者供賄罪】
公務員が特定の職務行為を行うよう、または行うべき職務をしないよう依頼(請託)され、第三者への賄賂を供与させたり、その要求・約束をしたりする罪。刑法第197条の2が禁じ、5年以下の懲役に処せられる。供賄罪。
だいさんしゃしっこう【第三者執行】
債権者をだます目的で、債務者が第三者と共謀して自己の財産の差し押さえをさせること。強制執行を免れるための悪質な手段の一。三者執行。
だいさんしゃわりあて【第三者割当】
新株発行に際して、発行会社の役員・従業員・取引先・提携先・金融機関など会社となんらかの関係がある特定の者に新株引受権を与えること。→縁故募集
だいさんしゃわりあてぞうし【第三者割当増資】
株主であるかを問わず、特定の第三者に新株引受権を与える第三者割当によって増資を行うこと。この増資によって会社の自己資本を充実させ、財務内容を健全化することができる。
だいさんしゅとくしゃ【第三取得者】
担保物権の設定を受けている物について、新たに所有権または用益物権を取得した第三者。
だいさんしゅゆうびんぶつ【第三種郵便物】
内国郵便物の一。新聞・雑誌などの定期刊行物で日本郵便株式会社の承認したものを内容とし、開封とする。 [補説]年4回以上発行される定期刊行物で、1回の発行部数が500部以上、だれでも入手でき、定価が表示されていること、などの条件があり、通常の定形外郵便物よりも低料金で郵送できる。障害者団体向けに、さらに低廉な心身障害者用低料第三種郵便物(障害者郵便)もある。
だいさんしん【第三審】
第二審に対する上級の審判。上告審。