出典:gooニュース
東京の歴史がまた一つ…「KK線廃止」「八重洲線 長期閉鎖」なぜ必要だった? 特殊な背景事情と驚きの「未来」とは
また、八重洲線と接続していたKK線も、同日に正式に廃止されました。KK線は通行無料でありながら、銀座・新橋・汐留といったビジネス街を信号なく走り抜ける“都心の抜け道”として長らく機能してきました。KK線の歴史と未来 廃止でどうなる?
銀座ビル街を抜ける“無料高速”「KK線」廃止 「新幹線並走」「周囲ネオンサイン」の景色も見納め… 今後は「歩行者空間」として再生へ
新京橋連絡路は、西銀座JCT付近から都心環状線の京橋JCT付近を結ぶ地下の新ルートで、KK線とはルートが重複。KK線は役割が低下するため、廃止されることになったのです。この大工事にともない、八重洲線も10年間の長期通行止めになります。 東京高速道路は「約60年の長きにわたり、自動車専用の道路として多くの皆さまにご利用いただき誠にありがとうございました」としています。
特殊すぎる「都心ブチ抜き高速」KK線、何が他と違う? 長年の歴史に幕…その後は?
この道路について改めて紹介するとともに、廃止される理由、そしてKK線の未来について紹介していきます。 そもそもKK線とはどんな道路なのでしょうか。KK線は首都高から高架を降りることなく、そのまま走ることが出来ます。しかし、KK線は「東京高速道路」という名前であり、首都高とは異なる東京高速道路株式会社という自動車道事業と不動産賃貸事業を運営している民間企業が運営している道路なのです。
もっと調べる