livelong
[形]〔主にday,nightの前に置いて〕((米やや古))まる…,…じゅうall the livelong da...
lively
[形](-li・er;-li・est)〔限定〕1 〈人・動物などが〉元気な,はつらつとした;陽気な1a 〈場所・雰...
liven
[動]他自((略式))活発[陽気]にする[なる](up)livenの派生語livener名
liver1
[名]1 C《解剖》肝臓(◇昔は感情や意欲の根源と考えられていた)1a U(食用にする動物の)肝臓,レバー2 U肝...
liver2
[名]1 〔修飾語を伴って〕(ある態度で)暮らす人,生活者a loose [fast] liver道楽[放蕩ほうと...
liver fluke
《動物》肝吸虫
liver salts
((英))胃弱・胆汁症用ミネラル塩
liver sausage
((英))=liverwurst
liver spot
《病気》肝斑はん;(一般に)しみ
liveried
[形]お仕着せを着た;((英))(会社の)ロゴ入りの
liverish
[形]1 肝臓色をした,赤褐色の2 肝臓の悪そうな3 ((略式))〈人・気質が〉気むずかしい4 ((英略式))(食...
Liverpool
[名]リバプール(◇英国の港市)
Liverpudlian
[形]名リバプールの(人[住民])
liverwort
[名]《植物》ゼニゴケ類,苔たい類
liverwurst
[名]((米))レバーソーセージ(◇特に豚の肝臓と豚肉で作ったもの)
livery
[名](複-ies)1 UC(家臣・使用人・組合員などの)そろいの衣服,仕着せ;定服,制服,組合服in [out ...
livery company
=livery 2
livery stable
〔しばしば~sで;単数扱い〕馬[馬車]預かり所;貸し馬[馬車]屋
liveryman
[名](複-men)1 (貸し馬屋の)経営者,使用人2 ((英))(ロンドンのシティーの)同業組合員,自由市民(◇...
lives
[名]life の複数形
livestock
[名]U〔集合的に;単複両扱い〕(馬・牛・羊などの)家畜類(◆dead stock は「農具」)
liveware
[名]((略式))ライブウェア,コンピュータ従事者(◇プログラマー・システムアナリストなど)
livid
[形]1 ((形式))〈顔・皮膚が〉(充血などで)鉛色の;〈色が〉暗青色の1a ((文学))(死んだように)青ざめ...
living
[形]〔限定〕1 〈人・生物が〉生きている(解説的語義)生存している,現存する;〔the ~;名詞的に;集合的に;...
living arrangement
居住形態
living death
生き地獄,悲惨な生活
living donor
《医学》生体臓器提供者
living end
((俗))最高のもの
living fossil
1 生きた化石(◇シーラカンスなど)2 ((略式))時代遅れの人
living hell
生き地獄
living legend
伝説的存在;有名人
living proof
(…の/…という)よい見本;生き証人≪of/that節≫
living room
[C]居間,リビング(((主に英))sitting room)
living space
1 生活圏2 生活空間
living standard
[C]〔通例~s〕生活水準
living statue
リビングスタチュー(◇立像に似せた姿で動かない路上パフォーマンス)
living theater
〔the ~〕(テレビ・映画に対して)演劇
living wage
(最低生活に必要な)生活給
living will
((米))リビングウィル(◇自分の末期医療について希望を述べること[文書])
Livingstone
[名]リビングストン(◇David Livingstone,1813-73;スコットランドの宣教師・アフリカ探検家)
livre
[名]リーブル(◇フランスの旧貨幣単位)
liz
[名]((米俗・軽蔑的))=lizzie
lizard
[名]1 C《動物》トカゲ(◇ヤモリ・カナヘビを含む);トカゲに似た爬虫はちゅう類(◇ワニなど)2 Uトカゲの革3...
lizzie
[名]((米俗・軽蔑的))レスビアン
Lk.
《聖書》Luke
LL
Late [Low] Latin;Lord Lieutenant
ll.
lines
LL.B.
法学士(Bachelor of Laws)語源[ラテン Legum Baccalaureus]
LL.D.
法学博士(Doctor of Laws)語源[ラテン Legum Doctor]
LL.M.
法学修士(Master of Laws)語源[ラテン Legum Magister]