くん‐し【君子】
1 学識・人格ともにすぐれた、りっぱな人。人格者。「聖人—」 2 高位・高官の人。 3 東洋画の画題としての、梅・竹・蘭(らん)・菊のこと。四君子(しくんし)。
くんし‐こく【君子国】
1 礼儀や徳義の厚い国。古代中国で、東方にあったとされる国。 2 日本国の美称。
くんし‐じん【君子人】
徳行がすぐれ、君子とよぶにふさわしい人。
君子(くんし)の過(あやま)ちは日月(じつげつ)の食(しょく)の如(ごと)し
《「論語」子張から》日食も月食も光を失ってもすぐに明るくなるように、君子は過ちを犯すことがあっても、すぐに改めて、もとの徳性に立ち返るというたとえ。
君子(くんし)の九思(きゅうし)
《「論語」季氏から》君子として常に心掛けるべき九つのこと。見るときははっきり見る、聞くときはしっかりと聞く、顔つきはおだやかに、態度はうやうやしく、言葉は誠実で、仕事には慎重、疑問は質(ただ)し...
くんし【君子】
a man of virtue; a (true) gentleman君子危うきに近寄らずA wise man 「keeps out of [keeps away from/does not c...
くんしらん【君子×蘭】
a scarlet Kaffir lily
くんしあやうきにちかよらず【君子危うきに近寄らず】
A wise man 「keeps out of [keeps away from/does not court] danger./((諺)) Fools rush in where angel...
くんしはひとりをつつしむ【君子は独りを慎む】
A man of virtue behaves properly even when (he is) alone.
くんしはひょうへんす【君子は豹変ひょうへんす】
Wise men are quick to adapt themselves to circumstances.
くんしのきゅうし【君子九思】
君子である者が思い心がけるべき九つのこと。物を見るときは細かいところまでしっかり見る、話を聞くときは正確に聞く、表情は穏やかにする、身ぶりはつつましくする、物をいうときには真心をこめる、仕事は慎重にする、疑問を感じたら質問する、怒るときはその結果生じる難事・難題を考える、利益についてはそれが正当かどうか考えて善悪を吟味する、の九つのこと。
くんしのさんかい【君子三戒】
君子がつつしまなければいけない三つの戒めのこと。君子たる者は若いときは色欲を戒め、壮年時代には人と争うことを戒め、年取ってからは欲深にならないように戒めなければいけないということ。
くんしのさんらく【君子三楽】
君子の三つの楽しみ。父母が健在で兄弟も元気なこと。言動が正しく人や天に恥じるような後ろめたい点がないこと。すぐれた人材を教育して、立派な人物にする機会をもつことの三つ。
くんしばんねん【君子万年】
君子は長寿であること。長寿を祈る語としても用いられる。▽「君子」は教養や徳の高い立派な人。人格者。「万年」は一万年で、長い年月。「万」は「まん」とも読む。
くんしひょうへん【君子豹変】
君子が過ちを改めて善に移るのは、ひょうの皮のまだら模様のように非常にはっきりしているということ。転じて、現在では主張や態度が急にがらりと変わることをいう。また、その無節操ぶりを非難する語。▽「君子」は教養や徳の高い立派な人。人格者。「豹変」は季節によってひょうのまだら模様が美しくなることから、主張や態度などが急に変わること。