えき‐しゅう【益州】
えき‐せい【易世】
えき‐せい【易姓】
えき‐ほう【役法】
えっ‐しゅう【越州】
えっぱん【悦般】
えつ【粤】
えつ【越】
エフタル【Ephtalite】
えん【燕】
えんうん‐じゅうろくしゅう【燕雲十六州】
えん‐か【塩課】
えん‐かん【捐官】
えん‐かん【閹官】
えんき【焉耆】
えんけい【燕京】
えんげつ‐とう【偃月刀】
えんさい【奄蔡】
えん‐しょう【塩商】
えんしょう‐せん【厭勝銭】
えん‐じん【閹人】
えんぜん‐とごふ【燕然都護府】
えんてつろん【塩鉄論】
えん‐のう【捐納】
えん‐ぽう【塩法】
えんめい‐えん【円明園】
オイラート【Oirat】
オゴタイ‐ハンこく【オゴタイハン国】
オホーツク‐ぶんか【オホーツク文化】
オランダ‐ひがしインドがいしゃ【オランダ東インド会社】
オルホン‐ひぶん【オルホン碑文】
おんな‐ししょ【女四書】
か【夏】
かいかく‐かいほう【改革開放】
かいか‐は【開化派】
かい‐かん【海関】
かいかん‐へい【海関平】
かいけい‐ざん【会稽山】
かい‐げん【開元】
かいげん【開元】
かいげん‐つうほう【開元通宝】
かいげん‐の‐ち【開元の治】
かい‐し【会子】
かい‐し【会試】
かい‐し【解試】
かい‐せい【魁星】
かい‐ぞく【回族】
かい‐とう【会党】
かい‐とう【械闘】
かい‐ふ【開府】