意(い)を注(そそ)・ぐ
意(い)を体(たい)・する
異(い)を立(た)・てる
意(い)を尽(つ)く・す
意(い)を強(つよ)く◦する
異(い)を唱(とな)・える
彝(い)を秉(と)る
寝(い)を◦寝(ぬ)
威(い)を振(ふ)る・う
意(い)を迎(むか)・える
意(い)を用(もち)・いる
夷(い)を以(もっ)て夷(い)を制(せい)す
殷鑑(いんかん)遠(とお)からず
因果(いんが)の小車(おぐるま)
因果(いんが)の胤(たね)を宿(やど)・す
因果(いんが)は皿(さら)の縁(ふち)
因果(いんが)を含(ふく)・める
慇懃(いんぎん)を通(つう)・ずる
咽喉(いんこう)を扼(やく)・する
印綬(いんじゅ)を帯(お)・びる
印綬(いんじゅ)を解(と)・く
陰徳(いんとく)あれば必(かなら)ず陽報(ようほう)あり
引導(いんどう)を渡(わた)・す
陰(いん)に籠(こ)も・る
員(いん)に備(そな)わ・る
員(いん)に備(そな)わるのみ
陰(いん)に陽(よう)に
因縁(いんねん)を付(つ)・ける
陰陽(いんよう)を燮理(しょうり)す
韻(いん)を押(お)・す
韻(いん)を探(さぐ)・る
韻(いん)を踏(ふ)・む
有為(うい)の奥山(おくやま)
上(うえ)から目線(めせん)
上下(うえした)にな・る
上(うえ)に立(た)・つ
上(うえ)には上(うえ)がある
上(うえ)見(み)ぬ鷲(わし)
上(うえ)よ下(した)よ
上(うえ)を行(い)・く
上(うえ)を下(した)へ
上(うえ)を◦見(み)る
魚心(うおごころ)あれば水心(みずごころ)
魚(うお)と水(みず)
魚(うお)の釜中(ふちゅう)に遊(あそ)ぶが如(ごと)し
魚(うお)の水(みず)に離(はな)れたよう
魚(うお)の水(みず)を得(え)たよう
魚(うお)の目(め)に水(みず)見(み)えず
魚(うお)は江湖(こうこ)に相忘(あいわす)る
魚(うお)は鯛(たい)