風(かぜ)を吹(ふ)か・す
数(かぞ)える程(ほど)
方(かた)明(あ)・く
肩上(かたあ)げが取(と)・れる
肩上(かたあ)げを下(お)ろ・す
片足(かたあし)を突(つ)っ込(こ)・む
肩(かた)が怒(いか)・る
肩(かた)が軽(かる)くな・る
肩(かた)が凝(こ)・る
肩(かた)がつか・える
方(かた)が付(つ)・く
肩(かた)が張(は)・る
堅(かた)き氷(こおり)は霜(しも)を履(ふ)むより至(いた)る
難(かた)くな・い
固(かた)くな・る
固唾(かたず)を呑(の)・む
形(かたち)あ・り
形(かたち)変(か)わ・る
形(かたち)に影(かげ)の添(そ)う如(ごと)し
形(かたち)を改(あらた)・める
形(かたち)を変(か)・う
片(かた)手(て)では足(た)りない
肩(かた)で息(いき)を◦する
肩(かた)で風(かぜ)を切(き)・る
片時(かたとき)去(さ)ら◦ず
刀(かたな)折(お)れ矢(や)尽(つ)・きる
刀(かたな)に懸(か)けても
刀(かたな)の錆(さび)
刀(かたな)の手前(てまえ)
肩(かた)に掛(か)か・る
型(かた)に嵌(は)ま・る
型(かた)に嵌(は)・める
型(かた)の如(ごと)く
肩(かた)の力(ちから)を抜(ぬ)・く
肩(かた)の荷(に)が下(お)・りる
片肌(かたはだ)脱(ぬ)・ぐ
肩肘(かたひじ)張(は)・る
方(かた)塞(ふた)が・る
片棒(かたぼう)を担(かつ)・ぐ
固(かた)まり法華(ぼっけ)に徒党(ととう)門徒(もんと)
肩身(かたみ)が狭(せま)・い
肩身(かたみ)が広(ひろ)・い
筐(かたみ)の水(みず)
片目(かため)が明(あ)・く
片目(かため)を瞑(つぶ)・る
語(かた)るに落(お)・ちる
語(かた)るに足(た)・る
傍(かたわ)らに人(ひと)無(な)きが◦如(ごと)し
肩(かた)を怒(いか)ら・せる
肩(かた)を入(い)・れる