角(かど)を立(た)・てる
門(かど)を広(ひろ)・ぐ
門(かど)を塞(ふさ)・ぐ
鼎(かなえ)の軽重(けいちょう)を問(と)・う
鼎(かなえ)の沸(わ)くが如(ごと)し
鼎(かなえ)を扛(あ)・ぐ
鼎(かなえ)を定(さだ)む
金轡(かなぐつわ)を嵌(は)・める
金槌(かなづち)の川流(かわなが)れ
仮名(かな)に言(い)・う
叶(かな)わぬ時(とき)の神頼(かみだの)み
蟹(かに)の穴入(あなはい)り
蟹(かに)の念仏(ねんぶつ)
蟹(かに)の横這(よこば)い
蟹(かに)は食(く)ってもがに食(く)うな
蟹(かに)は甲羅(こうら)に似(に)せて穴(あな)を掘(ほ)る
科(か)に盈(み)ちて後(のち)進(すす)む
金請(かねう)けするとも人請(ひとう)けするな
金(かね)が唸(うな)・る
金(かね)が落(お)・ちる
金(かね)が敵(かたき)
金(かね)が子(こ)を生(う)・む
金(かね)が物(もの)を言(い)・う
鉦(かね)太鼓(たいこ)で探(さが)・す
金(かね)で面(つら)を張(は)・る
金(かね)に飽(あ)か・す
金(かね)に糸目(いとめ)を付(つ)け◦ない
鐘(かね)に恨(うら)みは数数(かずかず)ござる
金(かね)にな・る
金(かね)に目(め)が眩(くら)・む
金(かね)の切(き)れ目(め)が縁(えん)の切(き)れ目(め)
金(かね)の鎖(くさり)も引(ひ)けば切(き)れる
金(かね)の轡(くつわ)を食(は)ま◦す
金(かね)の生(な)る木(き)
金(かね)の番人(ばんにん)
金(かね)の世(よ)の中(なか)
金(かね)の草鞋(わらじ)で尋(たず)・ねる
金(かね)は天下(てんか)の回(まわ)りもの
金(かね)は湧(わ)き物(もの)
金片(かねびら)を切(き)・る
鐘(かね)も撞木(しゅもく)の当(あ)たりがら
金持(かねも)ち金(かね)使(つか)わず
金持(かねも)ち喧嘩(けんか)せず
金持(かねも)ち小銭(こぜに)に困(こま)る
金持(かねも)ちと灰吹(はいふ)きは溜(た)まるほど汚(きたな)い
鉦(かね)や太鼓(たいこ)で探(さが)・す
金(かね)を落(お)と・す
金(かね)を食(く)・う
金(かね)を寝(ね)か・す
金(かね)を回(まわ)・す