しぜんのけいとう【自然の系統】
しぜんのたいけい【自然の体系】
しぜん‐はっせい【自然発生】
しぜんはっせい‐せつ【自然発生説】
しぜん‐ぶんるい【自然分類】
しぜん‐ほご【自然保護】
しぜん‐めんえき【自然免疫】
しそ‐こうか【始祖効果】
し‐たい【肢帯】
したがた‐どうぶつ【舌形動物】
した‐むし【舌虫】
しだ‐しょくぶつ【羊歯植物】
しだ‐るい【羊歯類】
しちゅう‐こん【支柱根】
しちょう‐ゆうずい【四長雄蕊】
しっかんモデル‐どうぶつ【疾患モデル動物】
しっ‐せい【湿生】
しっせい‐しょくぶつ【湿生植物】
しっち‐しょくぶつ【湿地植物】
しつ‐げん【湿原】
しつむ‐りつ【悉無律】
していかんり‐ちょうじゅう【指定管理鳥獣】
シトクロム【cytochrome】
シトリン【citrin】
し‐どく【死毒/屍毒】
し‐どく【刺毒】
シナ‐か【シナ花】
しながわ‐すいぞくかん【しながわ水族館】
しな‐し【支那脂】
シナプシス【synapsis】
シナプス‐かそせい【シナプス可塑性】
シナプス‐でんたつ【シナプス伝達】
シナントロープ【synanthrope】
し‐のう【子嚢】
しのうきん‐るい【子嚢菌類】
しのう‐ばん【子嚢盤】
しはい‐の‐ほうそく【支配の法則】
しはい‐ほこう【指背歩行】
しばい‐たい【四倍体】
し‐ばん【篩板/師板】
しひょう‐しゅ【指標種】
しひょう‐しょくぶつ【指標植物】
しひょう‐せいぶつ【指標生物】
し‐ぶ【篩部/師部】
しぶかわ‐マリンすいぞくかん【渋川マリン水族館】
しぶ‐せんい【篩部繊維】
し‐ぶっしつ【視物質】
しぶつ‐きせい【死物寄生】
し‐ほう【刺胞】
しほう‐どうぶつ【刺胞動物】