かんしゃのこうしんきょく【感謝の行進曲】
かんしゅう【甘州】
かんすいらく【酣酔楽】
かんだ‐まつり【神田祭】
かんぱいのうた【乾杯の歌】
かんりょうてきなソナチネ【官僚的なソナチネ】
がいとう【外套】
がいとうにて【街頭にて】
がかマティス【画家マティス】
がくによす【楽に寄す】
がっかろく【楽家録】
がっきょうのとき【楽興の時】
がっしょうげんそうきょく【合唱幻想曲】
がっしょうつき【合唱付き】
ガラテア【Galathea】
ガランタぶきょく【ガランタ舞曲】
きいろいおうじょ【黄色い王女】
きく【菊】
きこうち【寄港地】
きしオルランド【騎士オルランド】
きしゅんらく【喜春楽】
きせき【奇跡/奇蹟】
きたい【期待】
きたぐにのはる【北国の春】
きとく【貴徳】
きぬのはしご【絹のはしご】
キプロスのじょおうロザムンデ【キプロスの女王ロザムンデ】
きみにささぐ【君に捧ぐ】
きみははなのように【君は花のように】
きみょうなかじつ【奇妙な果実】
キャロルのさいてん【キャロルの祭典】
きゅうかりょこうで【休暇旅行で】
きゅうていぶとうかい【宮廷舞踏会】
きょうかいのステンドグラス【教会のステンドグラス】
きょうがく【驚愕】
きょうくんしょう【教訓抄】
きょじん【巨人】
きよしこのよる【清しこの夜】
きよめられたよる【浄められた夜】
きらきらぼしへんそうきょく【きらきら星変奏曲】
キリストのようじ【キリストの幼時】
きりのなかで【霧の中で】
きんかふ【琴歌譜】
きんせいのきどう【金星の軌道】
きんとぎん【金と銀】
きんのつむぎぐるま【金の紡ぎ車】
ぎおんこうた【祇園小唄】
ぎんゆうしじん【吟遊詩人】
クオレマ【(フィンランド)Kuolema】
くさかげのこみちにて【草陰の小径にて】