うき‐あが・る【浮(き)上(が)る】
[動ラ五(四)] 1 水中から水面に現れ出る。「難破船が—・る」 2 空中に持ち上がる。今までついていた地面などとの間にすきまができる。「気球が—・る」「地震で土台が—・る」 3 周囲から遊離し...
うきあげ‐ぼり【浮(き)上げ彫(り)】
「浮き彫り1」に同じ。
うき‐あし【浮(き)足】
1 つま先だけが地面につき、かかとが上がっている状態。相撲などでもいう。「砂でざらざらする青畳の上を—で歩きながら」〈秋声・足迹〉 2 落ち着かないさま。逃げ足・逃げ腰となること。「一家が総て—...
うきあし‐だ・つ【浮(き)足立つ】
[動タ五(四)]《「うきあしたつ」とも》 1 不安や恐れで落ち着きを失う。逃げ腰になる。「倒産のうわさに社員が—・つ」 2 俗に、期待で浮かれた気持ちになり、そわそわする。「開幕を前に—・ってい...
うき‐あしば【浮(き)足場】
水面に浮かべた箱船などの上に組み立てた足場。
うきあがる【浮き上がる】
I1〔空中に上がる〕rise, float up;〔水面に〕float to the surface [top]廃液が池に流れ込んで魚が浮き上がったFish came floating to t...
うきあし【浮き足】
浮き足立つ1〔逃げ腰になる〕敵兵は浮き足立っていたThe enemy soldiers were ready to run away.浮き足立つ2〔ゆらぐ〕我々の強烈なタックルに相手のウイングは...
うきあしだつ【浮き足立つ】
1〔逃げ腰になる〕敵兵は浮き足立っていたThe enemy soldiers were ready to run away.2〔ゆらぐ〕我々の強烈なタックルに相手のウイングは浮き足立ち始めたTh...