かれ【嗄れ】
声がかれること。「声の—がひどい」
かれ【彼】
[代] 1 男性をさす三人称の人代名詞。あの男。西欧語の三人称男性代名詞の訳語。「—は君の弟かい」⇔彼女。 2 三人称の人代名詞。明治時代まで男女の区別なく用いた。あの人。あれ。「余はエリスを...
かれ【故】
[接]《代名詞「か」に動詞「あり」の已然形「あれ」の付いた「かあれ」の音変化。「かあれば」の意から》 1 前述の事柄を受けて、当然の結果としてあとの事柄が起きることを表す。ゆえに。だから。「あづ...
かれ【涸れ】
水がかれること。「井戸—」
カレ【Kale】
木星の第37衛星。2001年に発見。名の由来はギリシャ神話のゼウスの娘。非球形で平均直径は約2キロ。
かれ【彼】
1〔あの男〕〔主格〕he;〔所有格〕his;〔目的格〕himそれは彼の物だThat's his.2〔男の恋人〕one's boyfriend;《俗》 one's man;〔夫〕one's hus...
かれい【加齢】
aging, ageing; advancing age加齢とともに白髪が増えるA person's gray hair increases with advancing age.加齢とともに骨...
かれい【加齢】
ag(e)ing
かれい【家令】
〔人〕a steward;〔王家・宮家・貴族などの〕a majordomo;〔職〕stewardship
かれい【華麗】
splendor,《英》 splendour; magnificence華麗な 〔輝くように豪華な〕splendid;〔壮麗な〕magnificent;〔華美な〕gorgeous華麗な舞踏会a ...
かれ【彼】
[共通する意味] ★話し手、相手以外の第三者をさしていう語。また、恋人、愛人などをいう語。[英] he; she[使い方]〔彼〕(代名・名)▽彼は正直な人間だ▽彼が適任だ▽どうやら彼ができたみた...
かれい【華麗】
[共通する意味] ★際立って、明るく美しいさま。[英] gorgeous[使い方]〔華やか〕(形動)▽華やかなステージ▽華やかな生涯〔きらびやか〕(形動)▽きらびやかな装い▽舞台をきらびやかに飾...
かれこれ
[共通する意味] ★細かいところには構わず大体の見当をつけてみる様子。[英] roughly[使い方]〔ざっと〕(副)▽朝刊にざっと目を通す▽会員はざっと二百人〔およそ〕(名・副)▽およそ一億円...
かれし【彼氏】
[共通する意味] ★話し手、相手以外の第三者をさしていう語。また、恋人、愛人などをいう語。[英] he; she[使い方]〔彼〕(代名・名)▽彼は正直な人間だ▽彼が適任だ▽どうやら彼ができたみた...
かれつ【苛烈】
[共通する意味] ★とても厳しく、激しいさま。[英] severity; harshness[使い方]〔過酷〕(形動)▽子供には過酷とも思われるほどの宿題が出た▽過酷な運命が待っている〔苛烈〕(...
カレツキ【Michał Kalecki】
[1899〜1970]ポーランドの経済学者。景気理論・分配論の研究で知られる。「景気循環の巨視的動態論」では、マルクスの再生産論を土台にして、ケインズに先駆ける理論を展開した。著「経済変動の理論...
カレル【Alexis Carrel】
[1873〜1944]フランスの外科医・生理学者。1905年、米国へ移住。血管縫合術を完成。臓器移植を研究、組織培養法を確立し、現代の生命観に影響を与えた。1912年ノーベル生理学医学賞受賞。著...
チャペック【Karel Čapek】
[1890〜1938]チェコの劇作家・小説家。科学技術と人間のエゴイズムとの結び付きによって生まれる人類の危機を風刺した作品で知られる。「ロボット」の語を初めて用いた戯曲「R・U・R」のほか、小...
ブリクセン【Karen Blixen】
[1885〜1963]デンマークの女流小説家。ケニアでコーヒー農園を経営した後、小説家に転身。英語で執筆した「七つのゴシック物語」が米国で人気となり地位を確立。英語とデンマーク語で作品を発表し、...