き‐そく【亀足】
《紙の端をひねった形が亀の足に似ているところから》 1 焼いた鳥肉の足や魚のくし焼きの手元を紙で巻き、その端をひねったもの。 2 折敷(おしき)・折櫃(おりびつ)などの敷き紙の四隅を、上に折り返...
き‐そく【気息】
1 呼吸。いき。「—をととのえる」 2 気持ち。気質。「西洋で新人と云われている連中は、皆—の通っている処があって」〈鴎外・青年〉
き‐そく【気色】
「きしょく(気色)」に同じ。「仏法知りたる—し」〈徒然・八〇〉
き‐そく【窺測】
[名](スル)うかがいはかること。推測。
き‐そく【羈束】
[名](スル)つなぎしばること。自由を束縛すること。拘束。「人世に—せられんことは」〈藤村・春〉
きそく【気息】
breath ⇒いき(息)病人は気息えんえんとしているThe patient is 「gasping for breath [breathing feebly/dying].(▼dyingは死に...
きそく【規則】
a rule; a regulation(▼2語ともほぼ同じ意味だが,ruleが個人の行為や団体の規律に関して用いられるのに対し,regulationは組織や制度の規定や法令にも用いられる)規則...
きそく【規則】
rule
きそくいはん【規則違反】
violation of a rule
きそくからいつだつする【規則から逸脱する】
deviate from the rules;fail to meet the rules