きっかい【奇っ怪】
奇っ怪な 〔不思議な〕strange;〔なぞめいた〕mysterious ⇒きかい(奇怪)
きっかけ【切っ掛け】
〔初め〕a start;〔機会〕a chance, an opportunity;〔手掛かり〕a clue, a lead話の切っ掛けをつかむseize an opportunity to sp...
きっかり
1〔正確な様子〕exactly; precisely2時きっかりにexactly at 2 o'clock/at two sharp/on the dot of two2〔際立ってはっきりした様...
きっかいな【奇っ怪な】
〔不思議な〕strange;〔なぞめいた〕mysterious ⇒きかい(奇怪)
きっかわ‐これたり【吉川惟足】
[1616〜1695]江戸前期の神道家。姓は「よしかわ」とも読む。吉川神道の創始者。江戸の人。京都の吉田神道を学び、江戸でその正統継承者と自称、一派を立てる。諸大名の信頼を得、幕府神道方となる。...
きっかわ‐ひろいえ【吉川広家】
[1561〜1625]安土桃山・江戸初期の武将。元春の三男。毛利氏支藩の岩国藩吉川氏の祖。関ヶ原の戦いでは徳川氏に内通し、戦後、宗家毛利氏の領国周防(すおう)・長門(ながと)両国の保全に功があった。
きっかわ‐もとはる【吉川元春】
[1530〜1586]戦国時代の武将。駿河守(するがのかみ)。毛利元就(もうりもとなり)の次男。従兄の吉川興経(おきつね)の養子。弟の小早川隆景(こばやかわたかかげ)とともに毛利氏の中国平定に尽...
きっかわ‐れいか【吉川霊華】
[1875〜1929]日本画家。東京の生まれ。本名、準(ひとし)。狩野派・土佐派を学び、のち冷泉為恭(れいぜいためちか)に私淑して大和絵を研究。白描画を得意とした。代表作「離騒」。