き【匹/疋】
[接尾]《「ぎ」とも》助数詞。 1 馬などを数えるのに用いる。「ゆきやらで雪の尾花と見つるかなひと—ふた—の駒にまかせて」〈夫木・一八〉 2 反物の布帛(ふはく)を数えるのに用いる。「幾—ともえ...
ぎ
「き」の濁音。軟口蓋の有声破裂子音[ɡ]と母音[i]とから成る音節。ただし、現代共通語においては、一般に語頭以外では鼻音の頭音をもつ[ŋi]となる(これを鼻濁音の「ぎ」ともいう)。
ぎ【伎】
⇒き
ぎ【偽】
1 いつわり。 2 論理学で、ある命題が事実に一致しないこと。⇔真。
ぎ【偽〔僞〕】
[常用漢字] [音]ギ(呉)(漢) [訓]いつわる にせ 〈ギ〉本物らしく見せてだます。いつわる。にせ。「偽作・偽証・偽善・偽造・偽名/虚偽・真偽」
〈にせ〉「偽者」
ぎ【技】
⇒わざ(技)技,神に入るHis skill is almost superhuman.
ぎ【義】
1〔正義〕justice, righteousness;〔信義〕faith;〔忠義〕loyalty;〔道義〕morality;〔名誉〕honor,《英》 honour義のために死ぬdie in ...
ぎ【儀】
1⇒ぎしき(儀式)婚礼の儀a marriage ceremony/a wedding2〔事柄〕その儀ばかりはお許しくださいI'm sorry, but that is something I j...
ぎ【議】
discussion; consideration;《文》 deliberation教授会の議に付すsubmit a matter to the faculty meeting for cons...
ぎ-【義-】
1⇒ぎり(義理)義父one's father-in-law義兄one's (elder) brother-in-law2〔本物でない〕義歯a false tooth/〔一組みの〕dentures...