けい‐こう【径行】
自分の考えを曲げずに、思うとおりに実行すること。「直情—」
けい‐こう【挂甲】
古代の鎧(よろい)の一。革や金属からなる細長い札(さね)とよぶ板を韋緒(かわお)で横につなげ、これを縦に韋緒や組糸で数段おどしつづけ、胴体の前後を覆って防御としたもの。騎射戦用の鎧として用いた。...
けい‐こう【計較】
[名](スル)《慣用読みで「けいかく」とも》はかりくらべること。比較してみること。「戦いの勝敗を—し」〈染崎延房・近世紀聞〉
けい‐こう【啓行】
[名](スル) 1 先導すること。先払いをすること。 2 旅立つこと。「欧州の人交易の為に他州へ出帆せんとするや、必先英語を学んで而る後—す」〈岡三慶・今昔較〉
けい‐こう【経口】
口を通ること。薬などを口から与えること。
けいこう【傾向】
1〔物事の向かう方向〕a tendency ((to, toward; to do));〔情勢〕a trend ((toward)) (▼tendencyは一定の方向,trendは不規則な動きの...
けいこう【携行】
携行する carry ⇒けいたい(携帯)
けいこう【経口】
経口(投与)のto be taken orally経口避妊薬oral contraceptives; the pill [Pill]経口ワクチンoral vaccine
けいこう【蛍光】
fluorescence [fluərésns]蛍光性の/蛍光を出すfluorescent蛍光体[物質]a fluorescent substance蛍光灯a fluorescent light...
けいこう【鶏口】
鶏口となるも牛後となるなかれ((諺)) It's better to be a big fish in a little pond than a little fish in a big pond.
けいこう【携行】
[共通する意味] ★自分で手に持ったり、身につけたりして運ぶこと。[英] to carry[使い方]〔携帯〕スル▽身分証明書を常時携帯する▽携帯電話〔携行〕スル▽武器を携行する▽携行食糧〔持参〕...
けいこう【傾向】
[共通する意味] ★物事がある方向に向かうこと。[英] a tendency[使い方]〔傾向〕▽地価は上昇する傾向にある▽出題の傾向〔趨向〕▽今後の政治の趨向を考える[使い分け]【1】「傾向」は...
けいこうぎょう【軽工業】
[共通する意味] ★原料を加工し、種々の製品を作り出す産業。[使い方]〔工業〕▽工業の盛んな国▽工業用水▽工業都市〔手工業〕▽かつては手工業が産業の中心だった〔軽工業〕▽この地域は軽工業に向いて...
けいこうとう【蛍光灯】
[共通する意味] ★電気エネルギーを利用した照明器具。[使い方]〔電灯〕▽電灯をつけて、部屋を明るくする▽懐中電灯〔電球〕▽電球が切れる▽裸電球〔蛍光灯〕▽オフィスを皓々(こうこう)と照らす蛍光...
けい‐こう【荊浩】
中国、唐末五代の画家。字(あざな)は浩然。号、洪谷子(こうこくし)。水墨山水画に独自の境地を開き、北画中興の祖といわれた。著と伝える「筆法記」がある。生没年未詳。
けい‐こう【嵆康】
[223〜262]中国、三国時代の魏の思想家。譙国(しょうこく)銍(ちつ)(安徽(あんき)省)の人。字(あざな)は叔夜。竹林の七賢の一人で、自然を尊び、礼教に批判的な言辞を多く残している。琴の名...
けいこう‐てんのう【景行天皇】
記紀で、第12代天皇。垂仁天皇の第3皇子。名は大足彦忍代別(おおたらしひこおしろわけ)。皇居は大和纏向日代宮(まきむくのひしろのみや)。熊襲(くまそ)を征討、また、皇子小碓尊(おうすのみこと)(...