ころ
クジラの皮を煎り、脂肪を抜いて乾燥させたもの。関西で、関東だき(煮込みおでん)の具などにする。
ころ【転】
1 重い物を動かすとき、下に敷いて移動しやすいようにする丸い棒。くれ。ごろた。 2 短く切った薪材。割り木。 3 さいころ。 4 「ころ銭(ぜに)」の略。 5 尺八で、他の指孔を開き、1孔と2孔...
ころ【頃/比】
1 あるきまった時期の前後を含めて大まかにさす語。時代。時分。ころおい。「子供の—」「その—、会社に戻っていた」「—は元禄一四年」 2 しおどき。ころあい。ちょうどよい時。「—を見計らって話を切...
こ‐ろ【子等】
《「ろ」は接尾語。上代東国方言》「こら(子等)」に同じ。「小菅ろの末(うら)吹く風のあどすすかかなしけ—を思ひすごさむ」〈万・三五六四〉
こ‐ろ【葫蘆/胡蘆】
ユウガオ、またはヒョウタンの別名。
ころ
a roller
ころ【頃】
1〔時節,時期〕(the) timeころは8月,夏のさなかであったIt was August, just at the height of summer.あのころはin those daysその...
ころあい【頃合い】
1〔よい時機〕a good [suitable] timeよいころ合いに駅に着いたI arrived at the station at the right moment.彼はころ合いを見計らっ...
ころう【古老・故老】
an elderly person (familiar with events of the past)
ころう【固×陋】
固ろうな 〔考え方が狭い〕narrow-minded, bigoted;〔保守的な〕old-fashioned, conservative;〔頑固な〕stubborn, obstinate固ろう...
ころ【頃】
[共通する意味] ★多少の幅をもった時(とき)。[英] time[使い分け]【1】「時期」は、何かをすべき時、あるいは、何かをすることを期待されている時をさす。【2】「時分」「頃」は、「時期」よ...
ころう【古老】
[共通する意味] ★老人を敬意をこめて呼ぶ語。[英] an elder; an old man[使い方]〔古老〕▽古老に話を聞く〔長老〕▽政界の長老として一目おかれている〔老大家〕▽文壇の老大家...
ころがす【転がす】
[共通する意味] ★安定しているものを倒す。[英] to roll[使い方]〔転がす〕(サ五)▽花瓶をころがす▽相手を土俵にころがす〔転ばす〕(サ五)▽足をひっかけてころばす[使い分け]【1】「...
ころがりこむ【転がり込む】
[共通する意味] ★駆ける、飛ぶ、転がるなどの動作で、勢いをともなって中に入る。[英] to run (into); to rush (into)[使い方]〔駆け込む〕(マ五)▽事故を知らせに近...
ころがる【転がる】
[共通する意味] ★人などが倒れる。[英] to fall; to tumble[使い方]〔転がる〕(ラ五)▽大男がゴロンところがる〔転ぶ〕(バ五)▽ぬかるみで滑ってころぶ▽ころばぬ先の杖(つえ...
コロレンコ【Vladimir Galaktionovich Korolenko】
[1853〜1921]ロシアの小説家。ナロードニキの立場から人道主義に基づく作品を発表。作「マカールの夢」「盲音楽師」など。
コロンタイ【Aleksandra Mikhaylovna Kollontay】
[1872〜1952]ソ連の女流政治家・作家。十月革命後、福祉人民委員・党婦人部長などの要職につき、各国大使を歴任。性の自由を説いた小説「赤い花」のほか、婦人問題についての著作も多い。
コロンブス【Christophorus Columbus】
[1451〜1506]イタリア生まれの航海者。1492年、スペイン女王イサベルの援助を得てアジアをめざし大西洋を横断、サンサルバドル島に至る。以後3回の探検によって中央アメリカ沿岸を明らかにした...
コロー【Jean-Baptiste Camille Corot】
[1796〜1875]フランスの画家。詩情あふれる風景画・人物画を描き、色調・筆致ともに温雅。→バルビゾン派