しき
[副助](指示代名詞「これ」「それ」「あれ」に付いて)程度を表すが、軽視する気持ちが加わる。たかが…くらい。「これ—の寒さで弱音を吐くな」「あれ—の力では何もできない」 [補説]名詞「しき(式)...
しき【史記】
中国の二十四史の一。黄帝から前漢武帝までの二千数百年にわたる通史。前漢の司馬遷撰。本紀12・表10・書8・世家(せいか)30・列伝70の全130巻。紀伝体の祖で、注釈書が多数ある。
し‐き【四器】
1 古代中国で、聘礼(へいれい)に用いた四つの道具。圭(けい)・璋(しょう)・璧(へき)・琮(そう)。 2 物の形を正すのに用いる四つの道具。規(ぶんまわし)・矩(さしがね)・準(みずもり)・縄...
し‐き【四季】
1 春・夏・秋・冬の四つの季節。四時。「—折々の花」 2 各季節の末の月。すなわち、陰暦で、3月・6月・9月・12月。季春・季夏・季秋・季冬の称。 [補説]気象庁の天気予報等では、3月〜5月を春...
しき【四季】
詩雑誌。昭和8年(1933)堀辰雄が創刊。第二次は翌昭和9年(1934)から三好達治・丸山薫・堀辰雄編集の月刊で昭和19年(1944)まで発刊。萩原朔太郎・室生犀星(むろうさいせい)・中原中也...
しき【士気】
morale [mərǽl|mɔrάːl]士気を高めるraise [heighten] the morale ((of))軍の士気が高い[振るわない]The morale of the troo...
しき【四季】
the four seasons四季を通じてall year (round)/in all seasonsこの地方は四季の変化がはっきりしているThe change of the seasons...
しき【式】
1〔儀式〕a ceremony;〔宗教上の儀式〕a rite(▼総称はrituals)式を挙げるhold [perform] a ceremony式を司会するpreside at a cerem...
しき【死期】
the time [hour] of death出血が彼の死期を早めたThe loss of blood hastened his death.死期が近付いているHe is on the bri...
しき【指揮】
1〔軍隊などの司令〕command;〔指図〕direction(s)指揮する command; direct ((a person to do));lead阿川氏の指揮の下にunder the ...
しき【士気】
[共通する意味] ★あふれるほどの元気。[使い方]〔意気〕▽意気消沈▽意気投合〔士気〕▽士気が低下する▽士気の高揚[使い分け]【1】「意気」が主に個人の場合にいうのに対して、「士気」は、団体とし...
しき【死期】
[共通する意味] ★人の生命が終わる時。[英] the end of one's life[使い方]〔最期〕▽壮絶な最期を遂げた▽友の最期に立ち会う▽人類の最期〔死期〕▽彼は自分の死期の近いこと...
しき【指揮】
[共通する意味] ★集団を指図して統一ある動きをさせること。[英] command[使い方]〔指揮〕スル▽部隊の指揮をとる▽陣頭に立って指揮する▽指揮者〔采配〕▽社長として采配を振るう▽見事な采...
しき【式】
[共通する意味] ★冠婚葬祭やその他の祝い、記念などのために、一定の礼式、順序で行われる改まった行事。[英] ceremony[使い方]〔式〕▽新校舎が完成した祝いの式▽教会で式を挙げる〔儀式〕...